最新記事

教育

コロナ禍で「体験」の機会を奪われた子どもたち

2022年10月5日(水)10時40分
舞田敏彦(教育社会学者)
ボランティア活動をする子どもたち

子どもたちの学習理解度にとっても体験は重要 Rawpixel/iStock.

<行動制限によって、遊園地やスポーツ観戦に行ったり、ボランティア活動を行なったりする機会は大きく減っている>

子どもの成長にとって、各種の体験は大きな意義を持っている。自然や動植物への慈しみの念は自然体験を通して育まれ、弱者への思いやりは、そういう人を手助けする経験を通して内面化される。

勉強にしても、教科書に書いてある抽象的なことの理解は、自分が持っている原体験に引き寄せてできることだ。教科書の内容は、社会生活に必要な「読み・書き・算」や、生活上の諸問題を解決するための知恵を体系的にまとめたもので、その原点は先人の体験だ。それに通じるものを持っている子とそうでない子では、勉強の理解度にも差が出てくる。

このように子どもの成長にとって体験は重要なのだが、コロナ禍での行動制限でその機会が奪われている。先日、2021年の総務省『社会生活基本調査』の結果が公表された。それによると、10~14歳の子どものうち、過去1年間にボランティア活動を行ったと答えたのは12.1%。5年前の26.5%と比べて半減している。

『社会生活基本調査』では、各種の趣味や旅行の実施率も調べている。<表1>は、過去5年間の実施率の増加分が大きい順に各項目を配列したものだ。

data221005-chart01.png

スマホでのゲームや自宅での音楽鑑賞は、実施率が5ポイント以上増えている。コロナ禍での巣ごもり生活の影響とみていい。

しかし数で見ると、実施率が下がっている項目が多い。下の方にあるのは減り幅が大きいものだが、映画館での映画鑑賞は71.5%から52.7%、遊園地・動植物園見学は52.0%から29.0%、国内観光旅行は59.9%から31.9%に減少している。コロナ禍以降、子どもの各種の体験が明らかに減っていることが分かる。巣ごもりで読書(マンガを除く)は増えているかと思いきや、そうではない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

情報BOX:トランプ米大統領、3期目は可能か

ワールド

米、中国・香港高官に制裁 「国境越えた弾圧」に関与

ビジネス

アングル:大荒れだった1-3月の米国株、政策の不確

ワールド

マレーシアのペトロナス・ガスパイプラインで火災、3
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中