最新記事

ジェンダー

全国の中高生のうち25万人が自身の性認識に悩んでいる

2022年5月25日(水)10時40分
舞田敏彦(教育社会学者)

多様な性への理解を国ごとに比べると、日本は高い方ではない。世代による差が大きいという特徴もある。<表1>は、同性愛がどれほど認められるかを10段階で尋ねた結果を平均したものだ。日本を含む7カ国について、若者と高齢者を比べている。

data220525-chart02.png

若者は欧米諸国と遜色ない(米英仏より高い)が、高齢者になると急落する。両者の差は日本が最も大きく意識の世代ギャップが大きい国であることが分かる。短期間で激しい社会変化を遂げた日本は、同性愛への寛容度だけでなく、諸々の意識・価値観の世代差が大きい。現状では社会を動かすリーダー層の多くを高齢者が占めているので、学校現場での「多様な性」への理解も進みにくい。啓発だけでなく、政治家や管理職に若者を増やすという目に見える改革も必要だ。

性認識に悩む中高生の推定数は25万人。これらの生徒は、多様な性への理解を促してくれる存在と言える。学校には外国人の子どもも増えているが、受け入れに際してはマイナスではなくプラスの視点を持つことだ。

<資料:国立青少年教育振興機構『青少年の体験活動等に関する意識調査』(2019年度)
    『世界価値観調査』(2017~2020)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-〔アングル〕日銀、柔軟な政策対応の局面 米関

ビジネス

3月完全失業率は2.5%に悪化、有効求人倍率1.2

ビジネス

トランプ氏一族企業のステーブルコイン、アブダビMG

ワールド

EU、対米貿易関係改善へ500億ユーロの輸入増も─
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中