2014年には良かったロシア軍の情報収集・通信が今回ひどい理由
ロシアの情報機関は、ロシアのエリート層のいい加減な国際情勢認識に合わせたようなレポートを、上に上げ続けていたのだろう。「EUはばらばら。アメリカは民主党・共和党に分裂し、アフガニスタン撤退の時に見せたように、もはや世界を仕切る力も、意志もない。東ウクライナのロシア系住民は虐げられていて、ロシア軍の進軍に喝采することでしょう」という調子で。
それに加えて、プーチンの思い込み、そして自分の「軍事的才能」への過信が軍をあおったのかもしれない。彼の軍事勘は2014年のクリミア併合、次の年のシリア平定ではみごとに成功した。アメリカやNATOが何もしない、何もできない間に、うまく隙を見つけて、小さな兵力で大きな成果を上げることができたのだ。
素人の総司令官が自分の能力を過信して軍を動かして、いいことは起こらない。ヒットラー・ドイツはそれで自滅している。
プーチンは2021年7月、「ロシア人とウクライナ人の歴史的同一性について」という論文を発表し、ロシア人とウクライナ人はもともと同根、しかしウクライナ人はきちんとまとまった国家を作れていない。スラブ民族の団結はロシアの使命だと主張した。これはウクライナへの宣戦布告である。
このやり方は、昔の独裁者スターリンと同じ。スターリンは何か大きなことをやろうとすると、「○○○について」と題するエセ学術論文を発表し、役人や学者たちにその実行と遵守を迫ったのだ。
『日本がウクライナになる日』
河東哲夫 著
CCCメディアハウス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
【緊急出版】ロシアを見てきた外交官が、ウクライナ戦争と日本の今後を徹底解説。「ニューズウィーク日本版」編集長・長岡義博推薦
私たちの自由と民主主義を守るために、知るべきこと。そして、考えるべきこと。
地政学、歴史、経済といった多角的視点から「複雑なロシアの事情」を明快に伝える。そのうえで、国際社会との関係を再考し、今後、日本の私たちはどこに焦点を当てながら、ニュースを見、政治を考えていけばよいのかがわかる。
平和ボケか、大げさな超国家主義しかない、戦後の日本を脱却するには。
【目次】
第一章 戦争で見えたこと ――プーチン独裁が引き起こす誤算
第二章 どうしてこんな戦争に? ――ウクライナとは、何があったのか
第三章 プーチンの決断 ――なぜウクライナを襲ったのか
第四章 ロシアは頭じゃわからない ――改革不能の経済と社会
第五章 戦争で世界はどうなる? ――国際関係のバランスが変わる時
第六章 日本をウクライナにしないために ――これからの日本の安全保障体制
あとがき ――学び、考え、自分たちで世界をつくる