最新記事

ウクライナ危機

プーチンは戦争に負けたことがない、この戦争は長くは続かない

WHY PUTIN WILL WIN AGAIN

2022年3月9日(水)15時50分
ビル・パウエル(本誌元モスクワ支局長)、ナビード・ジャマリ(本誌記者)

だから復讐したい。徹底したナショナリストであるプーチンの描く夢は、新たなロシア帝国とその勢力圏の形成だ。

ソ連時代ほど広くなくていい。たいていの人がロシア語を話せて、東方正教会の信徒で、昔はキエフを、その後はモスクワを政治・文化・信仰の中心と見なしてきた国々を結集できれば、それでいい。

具体的には、まずはウクライナだ。そして今でも事実上の属国に等しいベラルーシ。さらにバルト3国(リトアニア、エストニア、ラトビア)も帝国に加えたい。

プーチンは侵攻前の演説で、バルト3国のソ連からの離脱を許したのは「狂気の沙汰」だったと言い切っている。

それを聞いているから、アメリカは急いでNATOの部隊と武器を追加でバルト3国に送ることにした。この先も部隊の増強は続くだろう。

既にバイデン大統領は、同盟国の1つにでも攻撃があれば、迷わずNATO憲章第5条に基づく集団的自衛権を行使すると明言している。つまりバルト3国や、ウクライナと国境を接するポーランド、ルーマニア、ブルガリアなど、旧ワルシャワ条約機構の構成国で今はNATOに加盟している諸国にプーチンが攻め込んだ場合、NATO全体がロシアとの戦争状態に入る。

プーチンには、ウクライナ侵攻でNATOの団結を揺さぶる意図があったと思われる。かつて国防総省の情報局副長官だったダグラス・ワイズに言わせれば、「同盟国間の亀裂を深め、既存の摩擦や不一致を固定化する」狙いがあった。

また西側諸国の指導者や組織は、ロシアによる軍事侵略に対抗する効果的かつ現実的な選択肢を示せなければ恥をかくことになるが、それもプーチンの望むところだろう。

大胆不敵なウクライナ侵攻で、プーチンが国内で何を手にするつもりなのかは今のところ不明だ。しかしNATOの結束を揺るがすことが目的だったとすれば、それは失敗に終わったと言える。

ドイツを見ればいい。ドイツはロシアとの貿易関係が深く、ロシアに対しては弱腰だとみられていた。実際、今回も当初はそんな感じだった。

例えば、エストニアが自国の保有する古い榴弾(りゅうだん)砲をウクライナに譲ろうとしたときのこと。

NATOの規則では、非NATO加盟国に武器を譲渡・販売する場合は、その武器の原産国の承認を得なければならない。だがこの榴弾砲の原産国は旧東ドイツで、既に存在しない。しばらくは東西統一後のドイツが管理していたが、やがてフィンランドを経由してエストニアに譲渡されたものだ。

エストニア政府はこれを、ウクライナの防衛力強化の足しになればと思って譲ろうとしたが、ドイツ政府が反対した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 4
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 5
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映…
  • 6
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中