最新記事

アカデミー賞

オスカーはキャンペーンがすべて、を覆して候補入りした『ドライブ・マイ・カー』の凄さ

2022年2月15日(火)17時37分
猿渡由紀

アメリカの『Drive My Car』のポスターから

<オスカーはキャンペーンがすべてと信じられるようになってずいぶん久しいが、投票者はしっかり見ていた......>

アカデミー賞のノミネーション発表に、いくつかの驚きがあるのは毎回のこと。今年は、日本映画の『ドライブ・マイ・カー』が作品部門を含む合計4部門でアカデミー賞にノミネートされたことが、まさにそれだった。

もちろん、これ自体は、業界の中にいてここまでの経緯を見てきた人には意外なことではない。オスカーノミネーションに先立ち、今作は、ニューヨーク映画批評家サークル、L.A.映画批評家協会、全米映画批評家協会の3つから、外国語映画賞を飛ばして作品賞を受賞している。過去にこの3つの団体すべてから作品賞に選ばれたのは、『グッドフェローズ』『シンドラーのリスト』『L.A.コンフィデンシャル』『ハート・ロッカー』『ソーシャル・ネットワーク』の5本だけで、これらはすべてオスカーの作品部門にノミネートされているのだ。

また、3月13日に発表される英国アカデミー賞でも、『ドライブ・マイ・カー』は、非英語映画部門に加え、監督、脚色部門にもノミネートされている。つまり、この映画は、外国語であるという壁を乗り越えて高く評価されているわけで、批評家や実際に投票した人にしてみたら、当然の結果にすぎない。

目立ったキャンペーンはほとんどなかった

だが、別の意味で、この快挙は驚きなのである。今作はほとんどキャンペーンにお金をかけてこなかったのだ。ハリウッドにおいて、アワードキャンペーンは、実にシリアスなビジネス。アワードシーズンが本格化する秋頃から、なんらかの投票権をもつ人たちのところには、何度にもわたって試写の案内が来たり、視聴リンクが届いたり、作品のロゴが入ったマグカップやTシャツなどが送られてきたりする。出演者や監督が出席するレセプションなどイベントも開催されるし、作品の宣伝メールはひっきりなしに届く。

街を歩けば(L.A.の場合は、街を運転すれば、というほうが正しいが)、賞狙いの映画の看板がぞろりと並んでいる。L.A.の有名な大通り、サンセット・ブルバードは、Netflixが大部分の看板を占拠していて、もはやNetflixブルバードと呼びたいほどだ。業界人が読む「Variety」「The Hollywood Reporter」などのサイトはこれらの広告でぎっしりだし、「L.A. Times」も同様。とりわけ、『ROMA/ローマ』が作品賞受賞ギリギリで逃した年は、Netflixのキャンペーン攻勢が猛烈で、『ROMA/ローマ』の広告を最低10回見ることなく1日を過ごすのは不可能なほどだった。

試写が行われた小さな劇場は満員だった

NetflixやAmazonほどお金は使えなくても、たいていの作品は、小さいながらも何かやる。だが、『ドライブ・マイ・カー』の場合は、ほとんど見ないのである。今作は昨年春のカンヌ映画祭で脚本賞を受賞しており、オスカーでも健闘できるはずと早くからわかっていたはずなのに、視聴リンクが来たのも、映画のアメリカ公開が目の前に迫った頃になって、やっとだった(筆者は放送映画批評家協会賞/Critics Choice Awardsに投票権を持っている)。

だが、上映時間が3時間あるだけに、これはリンクで見るより劇場での試写で見てもらうべきではないのかと思っていたら、映画がニューヨークで公開された直後の12月頭に、投票者に向けた数回の試写の案内が来た。それですぐに予約をし、行ってみると、小さめの劇場とはいえ、満員だったのである。この時までに、今作はすでにカンヌに加え、ゴッサム・アワードの国際長編映画賞を受賞していたため、業界人は関心を持っていたのだろう。そして、それらの人は3時間の上映中、誰も席を立たなかった(当たり前に聞こえるかもしれないが、業界人はシビアなので、映画がひどいと途中で出ていく人を見かけるのも珍しくない)。これは確実に人々の心に響いていると筆者が最初に感じたのは、この時だ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

IT大手決算や雇用統計などに注目=今週の米株式市場

ワールド

バンクーバーで祭りの群衆に車突っ込む、複数の死傷者

ワールド

イラン、米国との核協議継続へ 外相「極めて慎重」

ワールド

プーチン氏、ウクライナと前提条件なしで交渉の用意 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドローン攻撃」、逃げ惑う従業員たち...映像公開
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 8
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中