最新記事

オミクロン株

アメリカはなぜオミクロン株の抑制に失敗したか

Why U.S. Failed to Control Delta and Omicron, Now Dominant Variant

2021年12月22日(水)17時34分
エド・ブラウン
NY証取とマスクの男性

新型コロナウイルスとの戦いで敗戦を繰り返すアメリカ Andrew Kelly‐REUTERS

<アメリカでオミクロン株の感染が激増し、あっというまに支配的になったのは、デルタ株のときと同様に米政府の対応の遅れとワクチン頼みの姿勢にある>

新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」は、アメリカでもたちまち支配的になった。疾病対策センター(CDC)が、確認された新規の症例の73.2%を占めていることを明らかにした。

オミクロン株の台頭は実に速かった。アメリカで初めて感染者が確認されたのは12月1日で、11月22日に南アフリカから帰国した旅行者だった。

もっとも、アメリカに最初にオミクロン株が到達した正確な時期は明らかではない。CDCは11月15日の時点でそれと疑われる症状を報告していたが、その前からアメリカに存在していた可能性もある。

いずれにせよ、ここまでの入手可能なデータは、オミクロン株が非常に感染力の高い変異株であることを示している。

オミクロン株が主流になるまでの数カ月、アメリカの新規感染の圧倒的多数を占めていた変異株、デルタ株の場合も同じだった。どちらも到達した国ですぐに支配的になった。

コロンビア大学医療センターの疫学教授で、感染症疫学証明書プログラムのディレクターを務めているスティーブン・モースは、その理由を説明した。

「基本的には、全世界がデルタ株の封じ込めに失敗したということだと思う」と、彼は本誌に語った。「デルタ株は、予想外に感染力が強かったため、検査とウイルス対策の穴をすりぬけてしまった。優れた検査体制があっても、デルタ株やオミクロン株のように感染拡大が速いウイルスに追いつくのは難しいだろう」

対策はその場しのぎ

「パンデミック全体で起きていることだが、ウイルスの変種が特定されるころには、発生源とみられる地点をとっくに越えて広がっている」とモースは言う。

スタンフォード大学医学部の教授ジョシュア・サロモン教授(健康政策)は、アメリカはデルタ株への対応が遅すぎたし、対策も弱すぎたと考えている。

「政府のメッセージと政策は比較的弱く、混乱したものになった。デルタ株の急増に対しては準備段階でもっと周到に対応し、その後の対策もより積極的にする必要があったのだが」と、サロモンは言う。

サロモンによると、デルタ株とオミクロン株に対する対策の類似点のひとつは、ほとんどワクチン頼りだったということだ。

デルタ株への対応はワクチン接種にほぼ依存していたし、オミクロン株ではブースター接種にいちかばちかの賭けをしている。

「ブースターを含むワクチン接種だけでオミクロン株の大規模な感染拡大を封じ込めることができる可能性は非常に低いと私は思う。だがこれまでのところ、米政府はマスク着用や検査体制、行動制限などのかなりの部分を、州や地方自治体の保健当局などの裁量に任せてしまっている」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国GDP、第1四半期は前年比+5.4% 消費・生

ビジネス

報復関税、中国の医薬品価格押し上げか 大手各社が米

ビジネス

午前のドルは142円後半へ小幅安、日米交渉前に手控

ビジネス

中国新築住宅価格、3月は前月比横ばい 政策支援も需
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気ではない」
  • 2
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ印がある」説が話題...「インディゴチルドレン?」
  • 3
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 4
    NASAが監視する直径150メートル超えの「潜在的に危険…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「話者の多い言語」は?
  • 6
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 7
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 8
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    そんなにむしって大丈夫? 昼寝中の猫から毛を「引…
  • 1
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 2
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 3
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 4
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 5
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 6
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 7
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 8
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中