最新記事
脳ヒトの脳は3000年前に縮小した、その理由は......
ヒトの脳が進化史の過程で大きくなってきたことは広く知られているが...... Jolygon-iStock
<ヒトの脳は、更新世以来縮小していることについては、まだ十分に解明されていない......>
ヒトの脳が進化史の過程で大きくなってきたことは広く知られているが、更新世以来、これが縮小していることについては、まだ十分に解明されていない。脳のサイズが変化した時期やその原因は依然として謎のままだ。
米ダートマス大学やボストン大学らの研究チームは、ヒトの脳の進化の歴史的パターンを調べ、集団を形成して人間に似た社会的構造を備える社会性昆虫のアリと比較した。一連の研究成果は、2021年10月22日、オープンアクセスジャーナル「フロンティアーズ・エコロジー&エボリューション」で発表されている。
ヒトの脳は出現以来大きくなったが、約3000年前に縮小した
研究チームは、ヒトの脳の進化の時間的パターンを解明するべく、サヘラントロプス、アルディピテクス、アウストラロピテクスといった化石人類、前期更新世、中期更新世、後期更新世のヒト属、現生人類が属するホモ・サピエンスの頭蓋骨985個のデータを分析した。
その結果、ヒトの脳のサイズは化石人類のホモ・エレクトス(直立人)が最初に出現した約210万年前と更新世の約149万年前に大きくなったが、完新世に入った約3000年前に縮小した。
完新世で脳が縮小した原因については明らかになっていない。研究論文では「化石のみを用いてヒト属の歴史を詳しく解明するのは困難だが、アリをモデルとすることで、群の大きさや社会組織、集団的知性などの要因がヒトの脳の進化に与える影響について解明できるだろう」と新たなアプローチを提唱している。
集団認知や分業によって脳がより適した大きさに変化する
ツムギアリやハキリアリ、ヤマアリ属など、いくつかのアリの分岐群を対象に働きアリの脳の大きさや構造、エネルギー消費を計算モデルで分析したこれまでの研究結果では「集団認知や分業によって脳がより適した大きさに変化する可能性がある」ことが示されている。
これはすなわち、知識が共有されたり、個々が特定のタスクをそれぞれ専門とする社会集団では、脳のサイズが縮小するなど、脳がより効率的になるよう順応する可能性があることを意味する。
研究論文の共同著者でボストン大学のジェームズ・トラニエロ教授は「脳のサイズの縮小は集団的知性への信頼の高まりによるものではないか」との仮説を示す。今後、データを活用し、この仮説の検証をすすめていく方針だ。