最新記事

米中対立

もし中国を攻撃するなら事前連絡する...トランプ時代の密約が明らかに

Perilous Authority

2021年9月22日(水)18時21分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)

210928P35_TRP_03.jpg

常に米大統領のそばにある「核のボタン」 JONATHAN ERNSTーREUTERS

スワンの記事によるとミリーと李の会話内容も、ウッドワードとコスタの記述とはやや違う。スワンの情報筋によれば、ミリーの発言は大まかに次のようなものだった。

「もしも戦争になる場合にも、奇襲攻撃は行わず、そちらが先制攻撃を行う理由もない」

これなら、奇襲攻撃について中国に事前警告を約束したことにはならない。スワンの説明が真実ならば、ミリーの対応はまっとうなものだ。

だが、問題はまだある。FOXニュース記者ジェニファー・グリフィンのツイートによれば、ミリーと李の2度の電話には国務省の代表者を含む15人の当局者がテレビ会議で同席し、会議内容の要約が諜報部門などと共有された。

地球を吹き飛ばす権限

この説明から大統領の権限をめぐり、一層大きな問題が浮上する──大統領はどれだけの権力を持つべきなのか。

李がアメリカによる中国攻撃の恐れを懸念し、ミリーがその可能性を認めた会話を十数人の当局者が聞いていたのなら、彼らの一部はミリーと同じく、トランプが制御不能になって中国を攻撃しかねないと懸念していたことを意味するのではないか。

もしそうなら、彼らは大統領が職務遂行能力を失った場合について定めた憲法修正第25条の規定を発動するか、少なくとも発動を真剣に検討すべきだった。当局者がそうせずに現状維持を選んだという事実こそ、憂慮されるべきだ。

17年、共和党が多数派だった上院外交委員会が、核攻撃を開始する大統領権限の制限について公聴会を開いた。トランプが国家安全保障上の利益に沿わない核攻撃を命じる可能性を想定したものだった。

ここで問題になるのが、前述の大統領権限だ。米大統領は核攻撃の開始について独占的な権限を持つが、これは大統領が正気だという前提に基づいている。

だが、この前提は憲法の精神に合致していない。アメリカの建国の父たちは、連邦政府に立法・行政・司法の3部門を設け、各部門にある程度の拒否権を与えた。やがて大統領に専制君主が選出される事態を恐れたからだ。

建国の時代に核兵器が存在していたら、アメリカ建国の父たちは大統領の権限を制限していたかもしれない。だが、実際には制限が課されることはなかった。そして核兵器誕生から70年以上に及ぶ歴史の中で、その他のあらゆる絶対的権限を阻止しようとした建国の父たちの意図をくんで、地球を吹き飛ばす絶対的権限を大統領から取り上げようとした者は、一人もいなかった。

核管理に関して行われた2度の公聴会(1度目はニクソン政権時代、2度目はトランプ政権の初期)は、問題と危険をはっきり認識しながらも、何も手を打つことはなかった。ミリーが作戦指令室で行った会議と、彼と李との電話会談で本当は何があったのかは分からない。だが次に暴君が権力の座に就く前に、この大きな問題を解決すべきだ。

©2021 The Slate Group

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

TDK、今期の営業益は微増 米関税でリスクシナリオ

ビジネス

三菱電の今期、米関税で300億円コスト増 営業益は

ワールド

ECBは利下げ余地ある、トランプ氏の政策機能ぜず=

ワールド

中国が南シナ海の鉄線礁を「統制下に」と主張、フィリ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 7
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 8
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中