最新記事

中国

三人っ子政策に中国国民の反応は冷ややか 「二人目さえ欲しくない」理由

China’s Three-Child Policy Won’t Work

2021年6月9日(水)18時57分
ブライアン・ウォン(オックスフォード・ポリティカル・レビュー誌編集長)

戸籍を持たない子供たち

最後の3点目として、政府の方針に逆らって生まれた子供と家族に対する倫理的な課題がある。

一人っ子政策が取られていた頃は、2人目以降の子供については出生届を出さないケースが多かった。そうした子供たちは戸籍を持たない「黒孩子(ヘイハイツ)」(闇っ子)と呼ばれ、教育や医療を受ける権利を与えられていない。政府は黒孩子に権利を認め、不公平な扱いを正すべきだ。

このように政策を修正したからといって、子供を持とうという家庭が増えるとは限らない。しかし、重要なのは数だけではない。生活の質の向上は、これまで社会制度の枠外に置かれてきた人々にとって特に大切だ。

一部の専門家は、新政策の下でも法に反して生まれた子供たちに確実な法的保護を与えるために、出生にまつわる全ての制限をなくすよう政府に要請している。その一方で政府当局者や研究者は、出生に関する制限の全面解除に難色を示している。以前のように、人口が制御できないほどに増加することを恐れているためだ。

だが、そんな懸念は明らかに無用だ。今の中国は、例えば1970年代とはあらゆる面で異なっている。教育水準が高く、専門の技術や資格を持つ中流層が存在する。この層は、2人以上の子供をあまり欲しがらない。

識字率の向上と、農村部における避妊手段の普及で、過剰な人口増加の可能性は大幅に減った。むしろ今の中国は、高齢化や労働人口の減少といった問題に直面している。

三人っ子政策に対する中国国民の見方は複雑だ。この問題についての中国政府の対応は、国民にどこまで寄り添えるかを占う大きな試金石になるかもしれない。

From Foreign Policy Magazine

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、英仏と部隊派遣協議 「1カ月以内に

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中