最新記事

ハッカー攻撃

ランサムウェア攻撃に対し身代金を払った企業の8割はまた襲われる

Most Businesses That Pay Off After Ransomware Hack Hit With Second Attack: Study

2021年6月24日(木)19時13分
レベッカ・クラッパー
ランサムウェアのイメージ

襲われたら最後、ロクなことにならないランサムウェア style-photography-iStock

<会社の重要なデータを人質に獲るランサムウェア。 一度身代金を払うとまた襲われる確率が高くなるうえ、データが完全に戻るとは限らず、4社に1社は廃業すにいたるという報告書が出た>

ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)によるサイバー攻撃を受け、システム復旧のために身代金を支払った組織の大半が、再び攻撃を受けている――サイバーセキュリティ会社「サイバーリーズン」が6月16日、こんな調査結果を発表した。

同社は、世界各国の1300人近いセキュリティ担当者を対象に調査を実施。その結果、ランサムウェアによる攻撃を受けて身代金を支払った組織の80%が、2回目の攻撃を受けていたことが分かった。このうち46%が、1回目と同じ犯罪組織からの攻撃とみられる。

ランサムウェア攻撃の影響は深刻だ。調査会社のセンサスワイドがサイバーリーズンの委託を受けて実施したこの調査によれば、ランサムウェア攻撃を受けた組織の25%がその後、廃業に追い込まれており、29%が人員削減を余儀なくされた。

サイバーリーズンのリオ・ディブ最高経営責任者(CEO)は、身代金を支払ってもデータを完全に復元させられる保証はないし、将来の攻撃から組織を守ることができる訳でもないと、次のように警告した。

「要求された身代金を支払っても、データを完全に復元させられる保証はないし、攻撃者が再びその企業を狙うのを阻止できる訳でもない。結局は、攻撃者を強気にさせて問題を悪化させるだけだ」

被害額は前年比225%増

システム復旧のために身代金を支払った組織のうち46%は、データに再びアクセスできるようになったものの、その一部または全部が破損していたと回答。データを完全に復元できたと回答したのは51%で、身代金を支払ってもデータにまったくアクセスできなかったと回答したのは全体の3%だった。

サイバーリーズンの調査は、2021年のランサムウェア攻撃の被害額は、世界全体で200億ドルに達する見通しだとしている。また米FBIが毎年発表している犯罪報告書によれば、アメリカでは2020年、ランサムウェア攻撃の被害総額が前年比で225%以上増加。サイバー犯罪の被害報告は、前年比で69%増えたという。

2020年にサイバー攻撃が増えた大きな理由は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により、テクノロジーの利用が増えたことだとみられている。

FBIのポール・アバテ副長官は報告書の中で、「アメリカの市民は2020年、世界的なパンデミックから家族を守り、困っている人々を手助けすることに集中していた。サイバー犯罪者たちは、人々がテクノロジーに頼っていたこの状況を利用して、次々とインターネット犯罪を重ねていった」と指摘した。

「これらの犯罪者たちは無防備なアメリカ市民を狙い、フィッシングやなりすまし、恐喝などさなざまなネット詐欺をはたらいた」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中