最新記事

テクノロジー

加速するグリーン投資は「革命」か「バブル」か

A GREENTECH BUBBLE?

2021年4月2日(金)11時19分
ウィリアム・ジェーンウェイ(プライベート・エクイティー投資家、ケンブリッジ大学経済学客員講師)

エネルギーの供給と消費を根本的に変えるには、巨額の公共投資と税制や規制強化によるテコ入れなど政府の主導が欠かせない。20世紀後半のデジタル革命の歴史を振り返れば、それは明らかだ。

技術革命において、政府はリスクの高い計画に多額の税金をつぎ込むことを国民に納得させるため、政治的な理由付けをしなければならない(例えば宇宙開発なら「冷戦に勝利するため」など)。その上で基礎研究に資金を提供する必要がある。グリーン革命も同様だ。将来的なリターンは不確実で、民間部門が投資を控えるような研究開発には、まず政府が資金を提供し、民間投資を呼び込む下地を整えることが必須だ。

新技術が成熟段階に入ったら、政府が最初の顧客になり市場をつくり出す。製品生産の継続で学習が進み、製品単価が低減すれば、低コストで信頼性の高い生産体制が実現する。

最後が投機家の登場だ。新たなテクノロジーの潜在的革新性を見定めた彼らが、大規模展開などに求められるインフラに資金を提供し、ニューエコノミーへの期待が原動力となって生産的なバブルが出現する。

こうしたパターンの一端は前時代の産業革命に見て取れる。18世紀のイギリスでは、軍の銃器需要増加で(大量生産や分業化によって)生産性が上昇し、英中部バーミンガムは第1次産業革命の舞台になった。英議会が鉄道開発者らに土地収用権限や有限責任制を付与したことがきっかけで、1840年代には鉄道投資熱が高まった。

グリーン革命に中国が参入

アメリカでも、政府の保証や補助金が運河・鉄道網の建設を促進した。そしてイギリスの場合と同じく、政府の後に投機家が続いた。

現代の気候変動で迫られている技術革命の規模と範囲は、冷戦さえも上回る。だが、対応の在り方は大違いだ。アメリカは長らく、共和党政治家らの現実否認のせいで麻痺状態だった。自滅的な姿勢は、ドナルド・トランプ前大統領が決定した地球温暖化に関するパリ協定離脱で頂点に達した。

アメリカ不在のなか、グリーン革命をわがものにしようとしたのが中国だ。世界最大級のグリーンテック研究開発プログラムに資金提供し、風力発電やソーラーパネル生産で支配的地位を確保した。とはいえ中国のリーダーシップは、石炭依存や国内外での石炭火力発電所建設の継続によって損なわれている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日本のインフレ率は2%で持続へ、成長リスクは下方に

ビジネス

三菱商事、26年3月期に最大1兆円の自社株買い 年

ワールド

韓国、関税巡り米当局者との協議模索 企業に緊急支援

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中