医療「非」崩壊──医療現場が示す新型コロナ4つの新事実
【2】軽症者には風邪薬や漢方薬の処方で十分
市販の風邪薬にも使われるアセトアミノフェンを解熱剤として処方するなど、軽症者には特別な治療を施さなくても、多くの場合は快方に向かう。
【3】高齢のコロナ患者に、「在宅」での治療という選択肢ができつつある
死亡リスクが特に高いとされる高齢のコロナ患者。訪問診療を専門としてきた医師から、いざという時に備えて、入院と在宅治療のメリット・デメリットの説明を聞くと、少なくない数の高齢者が在宅での治療を望むという。
高齢者の場合、感染の原因となる飛沫が飛散する心配が比較的少なく、また症状が悪化した場合の酸素吸入や痛みを軽減するための緩和治療も在宅で可能だ。人生の最期をどこで迎えるか、という問題と密接に関わることであり、尊厳を守るために、そして望まない治療や入院を避けるために選択肢を伝える。これも現場で広がっている動きだ。
【4】政府の分科会に「医療供給体制の専門家」がいない
意外なことに、政府の新型コロナ対策分科会には感染症の専門家などはいても、どのように非常時の医療体制を構築すべきかを考え、「医療崩壊」を防ぐための制度設計を考える専門家はいない。
非常時に必要な指揮命令系統の構築は、感染制御と両立する課題であり、今からでも整備が必要という声を聞いた。
石戸氏の取材に同行して印象的だった、とある医師がこぼした逸話がある。コロナ対応に長けたその医師たちがレクチャーするまで、他の医療現場ではこれらの事柄を含む、ごく基本的なコロナの知識さえ持ち合わせていなかったという。
ウィズコロナのための材料はそろっている。だがそれが全国的に十分に活用されているとは言い難いのだ。現場の努力に報いるため、政府ができることは多いように思えてならない。
2024年12月10日号(12月3日発売)は「サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦」特集。地域から地球を救う11のチャレンジとJO1のメンバーが語る「環境のためにできること」
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら