最新記事

バイデンvs中国

米中関係は「多次元方程式」に、日本外交のサバイバル戦略は?

JAPAN’S SURVIVAL PLAN

2021年1月29日(金)12時00分
宮家邦彦(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、元外交官)

安倍外交も菅外交も目指すべきところは同じ KIYOSHI OTA-POOL-REUTERS

<バイデン政権発足で多次元かつ重層的になる米中関係──菅政権が生き残るためにすべきことは両国間のバランス取りではない>

(本誌「バイデンvs中国」特集より)

中国がアメリカの「戦略的競争相手」の筆頭になって久しい。されど、バイデン新政権の対中政策に関する識者の見方は割れている。オバマ政権時代の苦い記憶からか、ジョー・バイデン新大統領は「中国に甘い」とみる向きもあるが、ちまたでは「米中の対立基調はトランプ政権時代と変わらない」とする声のほうが多いようだ。もちろん、こうした分析は一般論としては正しいのだが、実態はそれほど単純ではない。
20210126issue_cover200.jpg
対中「けんか腰」一辺倒だったトランプ政権時代とは異なり、バイデン政権の対中外交はより多次元かつ重層的である。トランプ時代の安全保障、経済・貿易に加え、協議の対象が人権や地球温暖化などにも拡大するからだ。さらにバイデン外交は、トランプ政権の「アメリカ第一主義」から、伝統的な「同盟国を重視する国際協調型」に回帰しつつある。

戦略的に見れば、米外交の焦点が「西から東へ」移るのは不可避であり、バイデン外交の優先順位もアジア・太平洋、欧州、中東となるはずだ。他方、従来の経緯もあり、アメリカの欧州・中東への関与は簡単には減らせない。しかも、バイデン自身の経験や、大西洋同盟重視の傾向などに鑑みれば、短期的には上述の優先順位が逆転する可能性も十分覚悟すべきである。

バイデン外交の最大の特徴は「内政と外交の一体化」だ。同政権関係者は「効果的な外交政策のためには国内中間層の信頼回復が不可欠」で、「中国と競争する」ためにはまず「国内経済の再活性化が必要」と主張している。バイデン時代もトランプ時代とは別の形で、アメリカの「内向き傾向」が続く可能性は高い。同盟国にとっては要注意だ。

一方、習近平(シー・チンピン)の長期政権が確実視される中国は米中の「覇権争い」に本気で勝利するつもりだろう。であれば、近い将来米中関係が劇的に改善する見込みはなく、貿易・安全保障・人権などの分野で対立は長期間続くと覚悟しているはずだ。当面は新政権との仕切り直しに全力を注ぐだろうが、アメリカに対し戦略的譲歩を行う可能性は低い。

既に中国は米側の懸念表明にもかかわらず、バイデン政権発足直前に欧州との投資協定締結で合意するなど、欧米離間を画策している。中国にはコロナ禍でも成長・拡大を続ける巨大な経済力と軍事力がある。習政権はこれを背景に、バイデン政権の人権外交を警戒しつつも、「温暖化問題」などでアメリカとの政治的取引を模索する可能性が高い。この点も同盟国にとっては要注意だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テスラ車販売、3月も欧州主要国で振るわず 第1四半

ビジネス

トランプ氏側近、大半の輸入品に20%程度の関税案 

ビジネス

ECB、インフレ予想通りなら4月に利下げを=フィン

ワールド

米、中国・香港高官に制裁 「国境越えた弾圧」に関与
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中