SNSパワーで「神聖不可侵」の王室に改革迫るタイの若者たち
現在の王室批判の急先鋒は活動家のパウィン・チャチャワーンポンパンやジャーナリストのアンドルー・マクレガー・マーシャルらで、フェイスブックやツイッターのフォロワーは膨大な数に上る。パウィンがフェイスブックに開設した王室を議論するサイト「ロイヤリスト・マーケットプレース」は8月に政府に閉鎖されたが、その後継版のメンバーは200万人を超える。
現時点で、軍が王室との連携を捨てて民衆についたり、王室が改革要求を受け入れたりする気配はない。だが過去数週間で、反政府デモは全土に拡大している。
若者たちはテクノロジーを味方に、長い戦いを続ける覚悟だ。政府がSNSをコントロールし切れないなか、彼らは王室批判を拡散し、従来の価値観、歴史観を覆し続ける。デモ隊が掲げるメッセージどおり、それは「避けられない運命」だ。
From thediplomat.com
<本誌2020年11月17日号掲載>

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら