最新記事

中印対立

インド、中国国際交流協会「注意を要する団体」に指定 ビザ要請など厳しく審査へ

2020年9月4日(金)13時43分

関係筋によると、インド政府は中国の非営利団体「中国国際交流協会」からのビザ発給要請を厳しく審査するよう指示した。写真はインドのデリーで2007年8月撮影(2020年 ロイター/B Mathur)

関係筋によると、インド政府は中国の非営利団体「中国国際交流協会」からのビザ発給要請を厳しく審査するよう指示した。

中国国際交流協会は全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会の吉炳軒副委員長が代表を務めているが、インド政府が「注意を要する団体」に指定したという。

インド政府は今週、中国の一部のモバイルアプリの利用を禁止。インターネット市場で高いシェアを持つ中国企業を標的にした措置を打ち出している。

ポンペオ米国務長官も、米大学内に設置されている中国政府の非営利団体「孔子学院」について、年末までに全てを閉鎖することを望んでいると発言している。

インド政府当局者は、中国国際交流協会について、中国共産党中央統一戦線工作部とつながりがあると指摘。統一戦線工作部は指導者や研究員などの養成を通じて海外での影響力を高める活動を進めている。

関係者によると、インド政府は内部文書で中国国際交流協会を「注意を要する団体」に指定。同協会の活動が国益に反する可能性があるとの認識を示した。

これに伴い、同協会の代表や、同協会の支援する団体にビザを発給する際は、安全性を確認することが必要になるという。

中国外務省は、中国国際交流協会について、あらゆる国の社会団体と友好的に交流する非営利組織だと説明。「インドも含め世界中の人々と中国国民の間の相互理解、友好関係を深めることが目的だ」と述べた。

インドの内務省と外務省はコメントを控えている。

インド政府は、中国との関係が悪化する中、インド国内での中国の活動を幅広く調査しており、今回の措置もその一環とみられる。

オーストラリア政府も、州政府や公的機関が外国政府と結んだ契約を連邦政府が撤回できる新たな法律を提案している。

中国国際交流協会は、全人代常務副委員長や副委員長経験者などが代表を務め、中国共産党中央対外連絡部の幹部・元幹部が理事を務めている。

インドの中国研究の専門家であるジャワハルラール・ネルー大学のシュリカント・コンダパリ教授は「(中国国際交流協会は)海外に親中派を増やし、自国のリスクを抑制するため、多くのリソースを活用できる」と指摘。

中国の復旦大学・南アジア研究センターの張家棟教授は、今回の措置について、インドは以前から中国の学者や組織に対するビザの発給を厳しく審査しており、実際的な影響は少ないと指摘。「国内のナショナリズムに配慮した措置だろう」との見方を示した。

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【関連記事】
・中国・三峡ダムに過去最大の水量流入、いまダムはどうなっている?
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・戦略性を失った習近平「四面楚歌」外交の末路
・世界が激怒する中国「犬肉祭り」の残酷さ


20200908issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年9月8日号(9月1日発売)は「イアン・ブレマーが説く アフターコロナの世界」特集。主導国なき「Gゼロ」の世界を予見した国際政治学者が読み解く、米中・経済・テクノロジー・日本の行方。PLUS 安倍晋三の遺産――世界は長期政権をこう評価する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中