最新記事

人種差別抗議デモ

ドイツではなぜこれまで人種差別が語られてこなかったのか BLM運動は自国の問題

2020年6月17日(水)17時10分
モーゲンスタン陽子

これらの問題を語るときよく使われるのが「腐ったリンゴ論」だ。悪質な事件を起こすのは一部の個人だけで、組織全体がそういう体質ではないという主張だが、果たしてそれで済ませて良いものだろうか。

これまでのところ、政府や警察組合はドイツ警察に「潜在的または構造的人種差別」が存在することを否定しているようだが、元警官で現ハンブルク警察アカデミー教授のラファエル・ベアーは、「このような個人のケースが増え続けているため、どこにそのようなケースをサポートする潜在的または構造的人種差別が存在するのだろうかという懸念がますます高まっている」ため、警察自体が「腐ったリンゴ論」から遠ざかり始めているとドイチェ・ウェレに述べている。「私はドイツ警察が組織的な人種差別主義とは言わないが、人種差別を止めない構造的組織的条件があるのだと思う。そしてこの問題を取り上げないことがこれまでドイツ警察指導部の最大の欠点だった」と指摘する。

ドイツではなぜ今まで人種差別が語られてこなかったのか

連邦反差別エージェンシー(ADS)が9日に発表した年間報告によると、ドイツで2019年に報告された人種差別は1176件で、前年比10%増、さらに2015年の2倍の件数となった。しかし、反差別アマドー・アントニオ基金理事長のアネッタ・カハーネは「正直言って、この数字に何か意味があるとは思えない。ドイツのように大きな国において約1200件の報告ということは、ADSが機能していない証だ」とDWに述べている。

前述のドイツ警察内に組織的人種差別はないという主張の根拠にも具体的な数字の欠如が挙げられているが、この意味でも報告システムの強化に力を入れるベルリンの新法は画期的といえるだろう。

それにしても、ドイツではなぜ今まで人種差別が語られてこなかったのだろうか。ドイツ統合・移民研究センター(DeZIM)の科学ディレクターで前ベルリンユダヤ博物館アカデミープログラムディレクターのヤセミン・ショーマンはシュピーゲル・インターナショナルのインタビューで、ドイツ人たちが自国の人種差別を認識できないのを、「とくにドイツで一般的な誤解だが、意図的な場合のみが人種差別だと思われている」と説明する。ドイツはホロコーストという極端な経験をしたため、人種差別というのは極右勢力などに率いられた組織的行為を指すと思っている人が多いようだ。

したがって、毎日の何気ない差別行為や発言を差別と気づかない人が多いと指摘する。そもそも「レイシズム」という言葉を使わずに「外国人嫌い」などという言葉で表すところにその意識の違いが出ているという。「教師たちは、苗字がドイツ風でない生徒たちに組織的に低い点数をつけているという研究結果もある(が、人種差別だと認識していない)」ともショーマンは言う。

日常的な差別の存在に無頓着

筆者はドイツに約15年暮らすが、職務質問されたことも、不当にID提示を求められたこともない。警察の人々と関わる機会も何度かあったが、みな礼儀正しく、アメリカやカナダの威圧的な警察に比べ好感すら持てるくらいだ。だが、アジア人女性はふつう彼らにとって脅威の対象ではない。アフリカ系やアラブ系の、とくに男性は、日常的にプロファイリングを受け、居心地の悪い思いをしているだろう。警察だけではない。ベルリンでは先週、大手ドラッグストアで15ユーロほどをカードで支払おうとしたドイツ生まれの黒人女性に、ドイツ風の名前が書かれたカードを疑った店員が大声でID提示を要求するという屈辱的な事件があった(つまり本人のカードであることを疑った)。店はこの後、謝罪している。

新型コロナのためにアジア人に対する差別も増えているが、アジア人に対して目を釣り上げる行為や「チン・チャン・チョン」(中国語の音を真似た侮蔑)と声をかけたりするのは21世紀の今も日常茶飯事で、しかも「友好を示しただけ」とか「悪気はない」とかの理由で差別行為とすら認識されていない。北米の人にこの話をすると、決まって理解できないというような顔をする。北米は表面上だけでも、アジア人に対するこのような行為はとうの昔に排除してしまっているからだ(差別がなくなったという意味ではない)。

ショーマンはまた、「ジプシー・ソース」などの名称がドイツの一部でいまだに使われている無神経さも指摘し、該当グループへのリスペクトの必要も説いている。筆者はカナダでジャーナリズムのポストグラジュエイト・ディプロマを習得したとき、「エスキモー・ジプシー・インディアンの3語をカナダで使ったらジャーナリスト生命はない」と教わったのだが、2011 年にドイツに戻って息子の小学校のつづり練習帳に「エスキモー」の語を見つけて驚愕したのを覚えている。

このように、日常的な差別の存在に無頓着なため、差別を見直そうとするたびに「そもそもドイツに差別はあるのか?」という「降り出しに戻る」的な議論しかなされてこなかったと、今、多くの識者が指摘する。アメリカの事件がきっかけとなって、今度こそ建設的な対話が生まれるだろうか。

【話題の記事】
「ドイツの黒人はドイツ人とは認められない」 ベルリンで起きた共感のデモ
動画:「鶏肉を洗わないで」米農務省が警告 その理由は?
ドイツ人 マスク嫌いすぎで小売業がピンチ
冗談なの? 20年後のデスクワーカーの姿を予測した人形が過激すぎて話題に

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中