新型コロナウイルスをめぐる各国の最新状況まとめ(16日現在)
■トランプ米大統領、経済再開に向けた新指針を16日に発表
トランプ米大統領は15日、データによると米国内の新型コロナウイルスの新規感染状況はピークを過ぎたようだと述べ、経済再開に向けた新たな指針を16日に発表すると明らかにした。
■英国、新型コロナ感染は「恐らくピーク」 封鎖解除は時期尚早
英国の新型コロナウイルス感染状況について専門家や当局者は、恐らくピークに達しつつあるが、行動制限の解除は時期尚早だと指摘する。
■ブラジル政府、航空・自動車業界などの救済巡り銀行と協議
ブラジル経済省は、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受ける航空、自動車、電力業界や小売り大手の救済について金融機関と協議している。バンコ・ブラデスコとバンコ・サンタンデール・ブラジルの最高経営責任者(CEO)が15日、明らかにした。
■サブサハラ諸国成長率、今年は過去最大の落ち込み 来年プラスに=IMF
国際通貨基金(IMF)は15日、アフリカ地域の経済見通しを公表した。サブサハラ諸国の今年の成長率は、新型コロナウイルス危機と原油をはじめとする資源価格下落の影響で、マイナス1.6%と過去最大の落ち込みになるが、来年は約4%のプラス成長に戻ると予想している。
■WHO事務局長、米の資金拠出停止「遺憾」 新型コロナで結束要請
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は15日、トランプ米大統領が資金拠出の停止を決めたことは「遺憾」と述べた。また、「危険な敵」である新型コロナウイルス感染封じ込めという共通の取り組みで世界は結束する時だと強調した。
■新型コロナ大流行、デフレやGDP喪失などにつながる恐れ=IMF幹部
国際通貨基金(IMF)のトビアス・エイドリアン金融資本市場局長は15日、新型コロナウイルスの大流行とそれに伴う経済活動の休止により、一部の国・地域ではさまざまな二次的影響が生じる恐れがあると述べ、具体例としてデフレや国内総生産(GDP)の喪失、恒久的なサプライチェーンの変化、規制の再評価などを挙げた。
■米原油先物20ドル割れで18年ぶり安値、米在庫大幅増など嫌気
15日の取引で米原油先物が20ドル台を割り込み、18年ぶりの安値を付けた。北海ブレント先物も6%超下落した。週間の米原油在庫が1900万バレル増と、週間の増加としては過去最大となったことが嫌気された。
■アマゾンとFBのCEO、経済再開巡り米政府と電話会議
米アマゾン・ドット・コムのベゾス最高経営責任者(CEO)とフェイスブック(FB)のザッカーバーグCEOが15日、米政府との電話会談に参加し、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)により停止している経済活動の再開について協議した。各社の担当者が明らかにした。
■NY州、コロナ入院者減少・死者は高止まり マスク着用義務化
米ニューヨーク州のクオモ知事は15日、新型コロナウイルス感染症による同州の入院者数が2日連続で減少したと明らかにした。しかし1日当たりの死者数は752人と、前日から小幅減少したものの、なお高止まりの状況が続いている。
■米国務長官、中国に新型コロナ巡る完全な透明性を要求
ポンペオ米国務長官は15日、中国の外交担当トップである楊潔篪・共産党政治局員に対し、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)に対抗し、さらなる感染拡大を防ぐ上で、完全な透明性と情報共有の必要性を強調した。米国務省が電話会談の内容を公表した。
■米、新型コロナ死者3万人突破 感染者61.5万人=ロイター集計
ロイターの集計によると、新型コロナウイルス感染症による米国の死者が15日、3万人を突破した。
■米、WHO拠出金を他の支援機関に振り向ける可能性=高官
トランプ米政権高官は15日、世界保健機関(WHO)に今年拠出する予定だった約4億ドルを別の国際支援機関に振り向ける可能性があると述べた。
■独、新型コロナ抑制策5月4日から順次緩和 基本再生産数は1近辺
ドイツのメルケル首相は15日、新型コロナウイルス感染拡大抑制策について、5月4日から段階的に緩和していく方針を発表した。ただ状況はなお「脆弱」とし、注意が必要との見解を示した。
■米企業、5月が「支払能力」の正念場に=アトランタ連銀総裁
米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は15日、全米の企業にとって5月が債務支払能力の正念場になるとの見方を示した。
【関連記事】
・政府、緊急事態宣言の対象を日本全国に拡大へ 5月6日まで
・トランプ「新型コロナウイルス、武漢の研究所から流出したものか調査中」
・安倍首相、全国民に一律10万円給付へ補正組み替え指示 公明要請で方針転換へ
・韓国、新型コロナ自宅隔離者の無断外出が続出 犯罪者のような電子リストバンド装着へ