最新記事
感染症対策政府、中韓からの入国者の入国者待機「あくまで要請」強制力伴わず 待機場所はホテルなどを指定

菅義偉官房長官(写真)は午後の会見で、中国・韓国からの入国者の2週間待機する場所について、厚生労働省と検疫担当機関がホテルなどの適切な場所を指定するとの方針を示した。写真は2月4日、成田空港で撮影(2020年 ロイター/Issei Kato)
菅義偉官房長官は6日午後の会見で、中国・韓国からの入国者の2週間待機する場所について、厚生労働省と検疫担当機関がホテルなどの適切な場所を指定するとの方針を示した。
今回の入国規制については、厚労省が所管する関連法規に基づく措置を想定していると述べたが、2週間の停留は「あくまで要請である」とも述べ、強制力が伴わないとの見解も示した。
中国と韓国からの入国者数は、3月3日を例にとると、中国国籍者が約800人、韓国国籍者が約1700人だったと説明した。
一方、韓国が日本の入国制限措置に対し、不当であり撤回を求めていることに対し、菅官房長官は「諸外国で感染が拡大する中、韓国は3月5日時点で感染者が5000人以上と発表しており、わが国の水際対策を抜本的に強化するため、時限的措置として今回の措置を決めた」と指摘。「わが国の考えを丁重に説明し、感染症拡大の防止に向け、韓国政府とも緊密に連絡を取っていきたい」と語った。
また、新型コロナウイルス特別措置法の担当相は、西村康稔経済財政相が当たると述べた。
(田巻一彦)

【関連記事】
・新型コロナウイルス感染症はいつ、どう終息するのか
・韓国、新型肺炎の激震エンタメ界も BTSは20万人ライブ中止、ファンがとった行動は──
・イタリアが「欧州の武漢」に なぜ感染は急速に広がったのか

アマゾンに飛びます
2020年3月10日号(3月3日発売)は「緊急特集:新型肺炎 何を恐れるべきか」特集。中国の教訓と感染症の歴史から学ぶこと――。ノーベル文学賞候補作家・閻連科による特別寄稿「この厄災を『記憶する人』であれ」も収録。