最新記事

東欧

【冷戦終結30年】旧共産国の一部は今も30年前の経済水準を下回る

Revolutions for Whom?

2019年11月11日(月)17時05分
クリステン・ゴッドシー、ミッチェル・オレンスタイン(共にペンシルベニア大学教授)

東西遮断の象徴だったベルリンの壁に登り、歓喜する人々(1989年11月9日、ブランデンブルク門付近にて) REUTERS

<ベルリンの壁崩壊から30年、旧共産圏諸国は経済的な打撃から立ち直れずにいる。国民1人当たりGDPは、最も好調な国でも30%ほど下落。これほど景気後退が長く続くとは誰も予想できなかった>

「誰の暮らしも悪くはならない、多くの者がずっと楽に暮らせる」。1989年11月9日にベルリンの壁が崩壊した後、西ドイツ(当時)のヘルムート・コール首相は再統一を前に東側の同胞にそう約束した。その言葉を胸に旧共産圏の諸国は政治と経済の改革に突き進んだ。あれから30年。約束は守られただろうか。

今、チェコやウクライナ、ルーマニアの首都の大型商業施設にはフランス製の香水やスイス製の腕時計などが並ぶ。おしゃれな若者たちはシネコンのハリウッド映画に列を成し、iPhoneを片手に次の休暇はパリに行こうかビーチにしようかと思案中。エリート層は人気のカフェやバーにたむろし、大型スーパーで高級食材を買い込む。

だが同じ東欧圏の都会でも、年金生活者や貧困層は生きていくのが精いっぱいだ。高齢者は寒さと飢えに耐え、病気に苦しんでいる。地方の家族は事実上の自給自足生活で、若者たちは活路を求めて西の諸国へ逃げ出す。貧困と無力感が不信と不安をあおり、全体主義時代の安定を懐かしむ空気さえある。そんな不満に乗じてポピュリストが勢いを増し、民主主義を脅かす。

この引き裂かれた2つの世界が今の現実だ。得をしたのは一部の人のみで、国民の過半は深く傷ついた。

経済の自由化が始まった1990年代当時、経済学者も政治家も、一時的な景気後退は覚悟していた。しかしこれほど深刻で、これほど長く続くとは誰も予想できなかった。

私たちは米農務省と世界銀行、欧州復興開発銀行(EBRD)のデータを用い、これら諸国で1989年に始まった景気後退の深刻さと持続期間を算出し、それを1929年に始まった大恐慌下のアメリカの状況と比較した。指標としたのは国民1人当たりGDPの下落率だ。

その結果、旧共産圏諸国の状況は3つのグループに分類できた。最も好調なグループの国々でも、一時的には1人当たりGDPが30%ほど減った。これは大恐慌が始まった時のアメリカと同程度だ。中位グループの減少率は約40%で、持続期間は17年(大恐慌時の10年よりも長い)。最下位グループは30年を経た今なお1989年以前の水準を下回っている。

勢いづくポピュリスト

モルドバでは1999年の最悪期に1人当たりGDPが1989年比で66%減となった。その後は急回復を見せたが、2016年時点でも1989年水準を12%下回っていた。ジョージア(グルジア)、コソボ、セルビア、タジキスタン、ウクライナも2016年時点で1989年水準より低かった。GDPが伸びたとしても、それが貧富の格差の拡大を覆い隠している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

IMF、経済成長予測を大幅に下方修正へ 世界的な景

ビジネス

午前の日経平均は続伸、個別物色広がる 買い戻し中心

ワールド

トランプ氏、米政府職員の採用凍結延長へ 7月まで

ワールド

ウクライナ中銀、金利据え置き 25年成長率予想を3
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、アメリカ国内では批判が盛り上がらないのか?
  • 4
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 5
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 6
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 7
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 8
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 9
    関税を擁護していたくせに...トランプの太鼓持ち・米…
  • 10
    今のアメリカは「文革期の中国」と同じ...中国人すら…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中