最新記事

東欧

【冷戦終結30年】旧共産国の一部は今も30年前の経済水準を下回る

Revolutions for Whom?

2019年11月11日(月)17時05分
クリステン・ゴッドシー、ミッチェル・オレンスタイン(共にペンシルベニア大学教授)

東西遮断の象徴だったベルリンの壁に登り、歓喜する人々(1989年11月9日、ブランデンブルク門付近にて) REUTERS

<ベルリンの壁崩壊から30年、旧共産圏諸国は経済的な打撃から立ち直れずにいる。国民1人当たりGDPは、最も好調な国でも30%ほど下落。これほど景気後退が長く続くとは誰も予想できなかった>

「誰の暮らしも悪くはならない、多くの者がずっと楽に暮らせる」。1989年11月9日にベルリンの壁が崩壊した後、西ドイツ(当時)のヘルムート・コール首相は再統一を前に東側の同胞にそう約束した。その言葉を胸に旧共産圏の諸国は政治と経済の改革に突き進んだ。あれから30年。約束は守られただろうか。

今、チェコやウクライナ、ルーマニアの首都の大型商業施設にはフランス製の香水やスイス製の腕時計などが並ぶ。おしゃれな若者たちはシネコンのハリウッド映画に列を成し、iPhoneを片手に次の休暇はパリに行こうかビーチにしようかと思案中。エリート層は人気のカフェやバーにたむろし、大型スーパーで高級食材を買い込む。

だが同じ東欧圏の都会でも、年金生活者や貧困層は生きていくのが精いっぱいだ。高齢者は寒さと飢えに耐え、病気に苦しんでいる。地方の家族は事実上の自給自足生活で、若者たちは活路を求めて西の諸国へ逃げ出す。貧困と無力感が不信と不安をあおり、全体主義時代の安定を懐かしむ空気さえある。そんな不満に乗じてポピュリストが勢いを増し、民主主義を脅かす。

この引き裂かれた2つの世界が今の現実だ。得をしたのは一部の人のみで、国民の過半は深く傷ついた。

経済の自由化が始まった1990年代当時、経済学者も政治家も、一時的な景気後退は覚悟していた。しかしこれほど深刻で、これほど長く続くとは誰も予想できなかった。

私たちは米農務省と世界銀行、欧州復興開発銀行(EBRD)のデータを用い、これら諸国で1989年に始まった景気後退の深刻さと持続期間を算出し、それを1929年に始まった大恐慌下のアメリカの状況と比較した。指標としたのは国民1人当たりGDPの下落率だ。

その結果、旧共産圏諸国の状況は3つのグループに分類できた。最も好調なグループの国々でも、一時的には1人当たりGDPが30%ほど減った。これは大恐慌が始まった時のアメリカと同程度だ。中位グループの減少率は約40%で、持続期間は17年(大恐慌時の10年よりも長い)。最下位グループは30年を経た今なお1989年以前の水準を下回っている。

勢いづくポピュリスト

モルドバでは1999年の最悪期に1人当たりGDPが1989年比で66%減となった。その後は急回復を見せたが、2016年時点でも1989年水準を12%下回っていた。ジョージア(グルジア)、コソボ、セルビア、タジキスタン、ウクライナも2016年時点で1989年水準より低かった。GDPが伸びたとしても、それが貧富の格差の拡大を覆い隠している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中