最新記事

情報セキュリティー

カザフスタン政府のネット監視からユーザーを守れ

2019年9月13日(金)17時00分
パオロ・ソルベッロ

カザフスタンはネット検閲や国内のネットユーザーの統制をたびたび試みてきた。そのたびにセキュリティー対策を口実に正当化しているが、同様の措置を取っている国はほかにほとんどない。カザフスタン当局は一体誰を国家安全保障に対する脅威と想定しているのか。

約10年前にワードプレス(オープンソースのブログ用ソフト)経由でカザフ語ブログがカザフ文化を広める動きがあったが、その後、政府はワードプレスなど人気プラットフォームへのアクセスを何年もブロックした。やはりセキュリティー対策という漠然とした理由だった。

フランスに亡命した野党党首がYouTubeとフェイスブックで結束を呼び掛けるメッセージをライブ配信した際も、これらのプラットフォームへのアクセスがブロックされた。

今年就任したカザフスタンのトカエフ大統領は、監視システム「試行」をじきじきに指示したと述べた。上からの指示であるのは確かだろうが、本当に政府のサイトをサイバー攻撃から守るためなのか。それともネットの自由に対する弾圧の予行演習なのだろうか。

From thediplomat.com

<本誌2019年9月17日号掲載>

【関連記事】ブルガリア国民ほぼ全員の情報が、ごっそりハッキングされた!
【関連記事】旧ソ連圏でロシア文字が衰退 若者のSNS人気が致命傷?

20190917issue_cover200.jpg
※9月17日号(9月10日発売)は、「顔認証の最前線」特集。生活を安全で便利にする新ツールか、独裁政権の道具か――。日常生活からビジネス、安全保障まで、日本人が知らない顔認証技術のメリットとリスクを徹底レポート。顔認証の最先端を行く中国の語られざる側面も明かす。


20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご

ワールド

中国、EU産ブランデーの反ダンピング調査を再延長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中