最新記事

アメリカ社会

今年の大卒は安定第一? それでもジェネレーションZが秘める大きな可能性

GENERATION Z GETS TO WORK

2019年7月25日(木)12時02分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

不安をあおっているのが、高額の授業料に見合う給料を稼げるのかと心配する親であるのは間違いない。オーンドーフによると、今やセンターのスタッフは保護者向けの入学相談や新入生への説明会で大忙し。入学希望者と保護者のキャンパス見学では、「投資収益率」といった昔ではあり得ない言葉も飛び交うそうだ。

大卒者の割合が増え、安定した雇用をめぐる競争が熾烈になった今、学位だけでは就職の武器にならない。「大学に入れば安心という時代ではない」と、30年のキャリアを持つオーンドーフは言う。「学生は年上の世代が多額のローンを背負って卒業し、厳しい就職戦線に向かったのを見ている。インターンの実績を積まなければ自分を差別化できないと思っている」

Z世代の不安には複数の要因が考えられる。Z世代の本の執筆のために2年間調査したスタンフォード大学のロバータ・カッツは、彼らの不安は社会の変化が速く厳しいからだと考える。非正規雇用が増えたため、どんな仕事に就いても、いつまで働けるかは見えにくくなっている。ネット環境の発達で、どこでも働ける代わりに、雇用は不安定になった。

Z世代はこうした問題に苦しんでいる。「これまでにない問題と取り組んでいる彼らは大したものだ」と、カッツは言う。「彼らは全く違う環境で育っている。気候変動をよく理解しているし、銃がもたらす現実の脅威と向き合っている。しかも変化は、私たちが経験したものより速い」

メリーランド大学キャリア支援センターのケリー・ビショップは、親の姿勢が影響していると考える。ミレニアル世代の親は、たいてい第二次大戦後に生まれたベビーブーム世代だった。特権とパワーに恵まれたミー・ジェネレーション(自己中心世代)だ。

その姿は67年の映画『卒業』がよく捉えている。ダスティン・ホフマン演じる若者は、両親の友人である年上の女性と関係を持つが、彼女の娘に恋をしてしまう。事態はややこしくなるが、最後は娘の結婚式場に乱入して2人で逃げ出し、ハッピーエンドとなる。そんなベビーブーム世代は、わが子にも「失敗を恐れず、欲しいものを手に入れろ」と勧めたはずだ。

一方、Z世代を育てたのは、60年代初めから80年代初めに生まれたX世代。彼らを描いた代表的な映画は94年のベン・スティラー監督の『リアリティ・バイツ』で、大学を出た若者たちは退屈で無意味な仕事に悩み、エイズ感染を恐れていた。

「X世代には、幼い頃『鍵っ子』だった人が多い」とビショップ。「だから、失望したくなければ我慢強くなり、物事のコツを学び、用心深く気を配らなければならないという感覚を自然と身に付けた」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハンガリー、ICC脱退を表明 ネタニヤフ氏訪問受け

ワールド

ミャンマー地震、死者3000人超える、猛暑と雨で感

ビジネス

サントリーなど日本企業、米関税に対応へ 「インパク

ワールド

韓国、米関税で企業に緊急支援措置策定 米と交渉へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中