最新記事
中東英ハント外相「イランの海賊行為に対応」 欧州主導で船舶保護へ

ハント英外相は、イランによる英タンカー拿捕を受け、ホルムズ海峡を航行する船舶の安全確保に向け欧州が主導する態勢の構築を目指すことを明らかにした。20日撮影(2019年 ロイター/SIMON DAWSON)
英国は22日、同国のタンカーが原油輸送の要衝であるホルムズ海峡でイランに拿捕(だほ)されたことを受け、同海峡を航行する船舶の安全確保に向け欧州が主導する態勢の構築を目指すことを明らかにした。
対応を協議する政府の緊急対策委員会の会合後、ハント外相が議会に説明した。
イランの精鋭部隊「イスラム革命防衛隊」は19日、英船籍の石油タンカー「ステナ・インペロ」をホルムズ海峡で拿捕。英国が今月初めに、欧州連合(EU)の制裁に違反したとみられるイランの大型石油タンカーを英領ジブラルタル沖で拿捕したことへの報復措置の可能性がある。
ハント外相は議会で「国際法の下で、イランに同タンカーの航行を阻害する権利は認められていない。同タンカーに(イラン当局者が)乗り込む権利も認められていない。このため、今回の事件は国家による海賊行為だった」とし、「この重要な海域で、乗組員と積荷の保護に向け欧州が主導する船舶保護の態勢を構築したい」と述べた。
その上で、過去2日間で英国は数多くの国とこの件に関して建設的な協議を行ったと表明。米国が結成を目指す中東海域を航行する民間船舶を護衛するための有志連合をどのように補完できるか協議する意向も示した。ただ「英国はイラン核合意の保全にコミットしているため、イランに対し最大の圧力を掛ける米国の政策には加担しない」と述べた。
ニカラグアを訪問中のイランのザリフ外相は22日、英タンカーは許可されているよりも長い間シグナルを切り、「間違ったルートを通過」することで、船舶輸送を危険にさらしたと非難した。
イランの措置は、ジブラルタル沖で英国がイランのタンカーを拿捕したことに対する報復ではないとし、対立は望まない姿勢を示した。
記者団に対し「紛争を開始するのは容易だが、終結させるのは不可能だ」と述べ、「イランは対立を望んでいないということを(次期英首相の有力候補)ボリス・ジョンソン氏を含め誰もが認識することが重要だ」と語った。
一方、米国のポンペオ国務長官は22日、対イラン制裁に違反してイラン産の原油を輸入したとして、中国国営の石油会社、珠海振戎に対する制裁を発動したことを明らかにした。
米国はペルシャ湾岸に空母打撃群と欧州の同盟諸国よりもはるかに強力な海軍を展開しているが、ポンペオ長官はイランによる英タンカー拿捕に関する質問に対し、「自国の船舶を守る責任は英国にある」と述べた。
また、米国とイランの関係を巡っては、イラン情報省が米中央情報局(CIA)のスパイ17人を拘束し、一部に死刑を宣告したと同国国営メディアが22日報じたことを受け、改めて緊張が高まっている。
トランプ米大統領はツイッターへの投稿で、これについて「全くの虚偽」だと述べた。
またその後、記者団に対し、イランと取引したいとは思わなくなってきていると語った。


※7月30日号(7月23日発売)は、「ファクトチェック文在寅」特集。日本が大嫌い? 学生運動上がりの頭でっかち? 日本に強硬な韓国世論が頼り? 日本と対峙して韓国経済を窮地に追い込むリベラル派大統領の知られざる経歴と思考回路に迫ります。

アマゾンに飛びます
2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら