最新記事

格差社会

富の8割強が2割の富裕層に集中 過去最長の景気拡大は格差を拡大

2019年7月4日(木)18時02分

カリフォルニアの人気レストラン、フレンチランドリーのディナーは1人当たりの料金が325ドルと、10年前の240ドルから大幅に上昇。上昇率は35%でこの間のインフレ率の約20%を上回る。

アイビーリーグの雄、コロンビア大学の学部授業料は年間6万ドル弱と、08年度の3万9000ドルから大幅に上がった。S&P総合500種株価指数は10年間で3倍に上昇した。米大手ヘッジファンドの創業者で富豪のケン・グリフィン氏はマンハッタンの高級不動産を2億3800万ドルで購入。米国の居住用物件の販売価格としては過去最高だ。

しかしストリートイージーのデータによると、2010年から17年にかけてニューヨークの家賃は賃金の2倍のペースで上昇し、低所得者を苦しめている。調査会社ATTOMデータ・ソリューションズの調査によると、米住宅は価格面の手に入れやすさが08年以来で最低だ。コアリション・ホームレスによると、ニューヨーク市のシェルターで寝泊まりするホームレスの数は10年前に比べて70%増えた。

セントラル・バークシャー・ハビタット・フォー・ヒューミニティのキャロリン・バリ最高責任者は「貧困地域は状況が何も改善していない。住宅を手に入れるチャンスはまったく上がってない」と指摘。こうした地域では医療コストのほか食品や電気・ガス、住宅コストが高止まりする一方で就業機会が少なく、「好景気の実感はない」という。

政策当局者は大型減税と金利低下の効果が薄れ、米中通商紛争がくすぶる中で、景気拡大は鈍るとみている。低所得層はこの10年間に手に入れたわずかのものすら失いかねず、景気後退に陥れば最近職を得たばかりの人々が真っ先に解雇されると懸念している。

(Trevor Hunnicutt記者)

[ニューヨーク ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2019トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル、米製品への残りの関税撤廃 トランプ関税

ビジネス

世界長者番付、マスク氏首位に返り咲き 柳井氏30位

ビジネス

再送-インタビュー:トランプ関税で荷動きに懸念、荷

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダック上昇、トランプ関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中