最新記事

難民

終わりなきロヒンギャの悲劇

No Way Out

2019年6月27日(木)17時40分
増保千尋(ジャーナリスト)

コックスバザールのキャンプを歩くロヒンギャの少年 MOHAMMAD PONIR HOSSAINーREUTERS

<暴力が待つ故郷への帰還か泥の孤島への強制移住か――ミャンマーからの避難後も翻弄される少数民族の未来は>

「バングラデシュからミャンマー(ビルマ)に帰るのだろうか」という友人の言葉を聞いた途端、アブドゥラ(仮名、31歳)は立っていられないほどの恐怖に襲われた。心臓の音が大きくなり、額を大量の汗が伝い始める。手足が震え、視界がゆがみ、その後の記憶はない──。

18年11月15日のことだ。その日はバングラデシュ政府が定めた、ロヒンギャ難民の帰還の開始日だった。

ミャンマーのイスラム系少数民族ロヒンギャであるアブドゥラは現在、バングラデシュ南東部のコックスバザールにある難民キャンプで避難生活を送っている。17年8月末、彼の故郷であるミャンマー西部のラカイン州でロヒンギャに対する大規模な迫害が起きた。アブドゥラの村もミャンマー軍に焼き払われ、自身も気を失うまで兵士たちに殴られた。妻と義妹3人は性的暴行を受けた。命からがら隣国バングラデシュに逃れた後も体調はなかなか回復せず、半年以上も難民キャンプで寝たきりの生活を送った。

アブドゥラが故郷に帰るという言葉を耳にしたとき、よみがえったのはあの日の記憶だ。燃え盛る炎、激痛、泣き叫ぶ人々、流血したまま床に倒れた妻。

rohingya-map01.jpg

背景写真 REUTERS

気が付くと、難民キャンプの自分の小屋に横たわっていた。友人が気を失った彼を運んでくれたのだ。表では帰還計画に反対するロヒンギャたちが大規模な抗議運動を行っていた。

17年8末以降、約74万人のロヒンギャがバングラデシュに逃れた。それ以前に避難した人々も合わせると、難民キャンプのあるコックスバザールには約91万人のロヒンギャが暮らしている。

ロヒンギャ難民危機が発生した当初から、常に付きまとうのが帰還の問題だ。ミャンマー・バングラデシュ両政府はまだ国境を越える難民が絶えなかった17年11月に、ロヒンギャの帰還に向けて協力すると合意していた。当初は18年1月に帰還が始まる予定だったが、長らく実施のめどすら立たない状態だった。

故郷に帰りたくない難民

なぜ帰還のプロセスが進まなかったのか。その理由の1つに、ミャンマーの治安や社会状況が改善されておらず、ロヒンギャの帰国後の安全や法的な身分が保障されていないことが挙げられる。

ロヒンギャはミャンマーで「不法移民」と見なされ、事実上の無国籍状態にある。そのため、教育や医療、福祉の恩恵を受けられず、結婚や移動の自由も制限されている。またミャンマーでは、軍や警察によるロヒンギャへの暴力が今も散発的に起きている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中