「令和」に関して炎上する中国ネット
「風和」は「風(かぜ)和(やわ)らぎ」と説明されている一方、張衡が用いた「時和」の意味は「時(とき)和(やわ)らぎ」なので、万葉集では張衡の「時」を「風」に置き換えたことになる。「時」は「流れゆく時間」「流れゆく季節」でもあるので、それは「流れる風」と対応させることは容易だろう。
以上は、何万とも言える中国におけるネットユーザーたちのコメントをまとめたものだ。
省略された「於是」に相当する「于(於)時」
菅官房長官の発表や安倍首相の説明において、意図的か否かは分からないが、省略された文字がある。
それは万葉集の「初春令月、気淑風和」の前にある「于時」という2文字だ。
原典では「于時、初春令月、気淑風和」となっているようで、この「于時」は日本では「時(とき)に」と読まれているようだ。
この「于」は「於」と同じ文字で、「于」は「於」の、中国における現在の簡体字。中国では今では「于」という文字しか使わないが、昔は「於」を用い、時に簡略的に「于」を用いることもあった。
張衡の『帰田賦』では、「仲春令月、時和気清」の前に同様に「於是」という2文字がある。
中国人なら誰でもわかるが、「于時」も「於是」も発音は [yu shi]だ。
同じ発音なのである。[yu]は同じ文字でもある。
万葉集を詠んでいた頃の歌人は中国語の発音や漢文を非常によく理解していたことだろう。だから『帰田賦』の「於是(yu shi)」を万葉集では同じ発音の「于時(yu shi)」に置き換えたのかもしれない。
中国のネットユーザーの多くは、1980年後に生まれた「80后(バーリンホウ)」たちで、彼らは日本のアニメと漫画で育った世代である。日本語を読める者が多い。
多くのネットユーザーが、菅官房長官の発表や安倍首相の説明において、この「于時」を省いたことを指摘している。
万葉集に関してあまり知らない筆者は、後追いで当該部分の原文を画像などで検索してみたところ、たしかに「初春令月、気淑風和」の前に「于時(時に)」があるのを発見した。
すなわち、
万葉集:于時(yu shi)、初春令月、気淑風和。
帰田賦:於是(yu shi)、仲春令月、時和気清。
と、10文字がきれいな対を成しており、明らかに「本歌取り」であったことは否めないだろう(中国のネットでは「盗作」とか「剽窃」という言葉が目立つ)。残りの文字も、内容的にはほぼ類似の趣旨である。詳細は省く。
「脱中国と言いながら」という批判
日本では一言も、「脱中国」などと言ってはいないが、中国では中国共産党の機関紙「人民日報」の姉妹版「環球時報」がこの度の新元号「令和」に関して「去中国化(脱中国)」という言葉を使ったのである。