最新記事
ISISシリアで自爆攻撃、米兵士ら19人死亡 ペンス副大統領は事件に触れず「ISを打破」と演説

シリア北部マンビジュで16日、自爆攻撃があり、米軍関係者4人が死亡した。監視団体によると、死者は合わせて19人に上るという。写真は2016年パルミラを占拠したISのスローガンとシリア国旗。Omar Sanadiki - REUTERS
シリア北部マンビジュで16日、自爆攻撃があり、米軍関係者4人が死亡した。監視団体によると、死者は合わせて19人に上るという。この攻撃で過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出した。
米軍司令本部によると、米兵士2人、国防総省が採用した民間人1人、米軍の後方支援に当たっていた業者1人の計4人が死亡し、兵士3人が負傷した。
トランプ大統領は昨年12月、ISを打破したと言明し、シリアから米軍の撤収を開始すると突然発表。トランプ大統領の決定はマティス前国防長官の辞任につながったほか、同盟国などからは批判の声が上がった。
エルドアン大統領は、今回の自爆攻撃によってトランプ大統領の米軍撤収計画が頓挫することはないだろうと述べた。
米兵士死亡のニュースが伝わった数時間後、ペンス米副大統領は外交官らを前に行った演説で、シリアのISは打破されたと述べ、兵士らの死亡については言及しなかった。
ペンス氏はまた、米朝関係について「トランプ大統領が金正恩朝鮮労働党委員長に会談の開催を約束する一方、北朝鮮側が核兵器放棄に向けた具体的な措置を講じるのをなお待っている状況だ」とし、北朝鮮の非核化に向けた取り組みが大きく進展していないことを示唆した。
中国については、「不正な」貿易慣行を批判したほか、世界での影響力拡大を目指し行っている融資が新興国の債務増大を招いているとの認識を示した。


アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら