最新記事

医療

「セックス依存症」はどこまで病気か

Something to Be Worried About?

2018年12月13日(木)17時30分
サダナ・バラニダラン

アメリカ人の8.6%が性的感情・行動で悩みを抱えているというが PEOPLEIMAGES/ISTOCKPHOTO

<WHOが強迫的性行動症を新たに疾病分類に加えたが、この「病気」に関してはまだ分かっていないことが多い>

この10年ほど、複数の女性との不倫が発覚したプロゴルファーのタイガー・ウッズや、常習的な性暴力を告発された映画プロデューサーのハービー・ワインスティーンが世間を騒がせるなか、「セックス依存症」という病気が流行しているような印象がある。

もっとも、この「病気」にはまだ分かっていないことが多い。そもそも、そんな病気が本当に存在するのか専門家の意見は一致していない。これは、一つの病気として診断の対象とすべきものなのか。それとも、他の要因が複合的に作用して発生している行動にすぎないのか。

少なくとも、性衝動の問題で苦しんでいる人が大勢いることは確かだ。WHO(世界保健機関)は今年、国際疾病分類の最新版に「強迫的性行動症(CSBD)」を新たに記載した。

この疾患の特徴は、性的な思考や行動を繰り返し、自分で制御できなくなることだ。性的活動の望ましい「上限」は明示されていないが、性的欲求が生活の中で中心的位置を占めれば、精神を痛めつけられたり、生活に支障が出たりしかねない。

JAMA(米国医師会報)ネットワーク・オープン誌によると、2300人を超すアメリカの成人を対象に調査したところ、8.6%は性的感情や性的行動に関して悩みを抱えているという(男性は10.3%、女性は7.0%)。

「マスターベーションのし過ぎで仕事に支障が出ている人もいるし、セックスのために金を使い過ぎて経済的に破綻しかけている人もいる」と、この論文の筆頭著者であるミネソタ大学のジャナ・ディッケンソン研究員は述べている。

セクハラ男が悪用する?

しかし、CSBDの診断基準はまだ確立されていない。ディッケンソンらの研究では、調査対象者に、「性的行動について罪悪感や恥辱感を抱く頻度は?」「性的思考と性的行動が恋愛に害を及ぼす頻度は?」といった問いを尋ね、5段階で自己評価させた。このやり方では、症状を大げさに回答する人がいても不思議ではない。

セックス依存症という診断は、他者に性被害を加える人物によって悪用されかねないと懸念する心理学者もいる。

「女性に偏見を持った利己的な人間を医学上の病気と診断すべきなのか」と、ニューメキシコ州アルバカーキの臨床心理学士デービッド・J・レイは語っている。「富と権力を握る利己的な男たちは、無責任で衝動的な性行動を正当化する道具としてこの概念を長年用いてきた」

セクハラ男を「セックス依存症」と機械的に認定することはやめたほうがよさそうだ。

<本誌2018年12月18日号掲載>


※12月18日号(12月11日発売)は「間違いだらけのAI論」特集。AI信奉者が陥るソロー・パラドックスの罠とは何か。私たちは過大評価と盲信で人工知能の「爆発点」を見失っていないか。「期待」と「現実」の間にミスマッチはないか。来るべきAI格差社会を生き残るための知恵をレポートする。

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中