日本の次世代ロケット「H3」の打ち上げを支える新型車両が公開された
運転席には人が乗車するするものの、基本的には地面に埋め込まれた磁石をセンサーがたどることで自動運転する。
車体のカラーリングは青と黒、白色の3色。青はJAXAのコーポレート・カラー、黒は宇宙空間、白は先進性や未来感を表しているという。
華奢なロケットを優しく運搬、高い信頼性や整備性も実現
日本車輌は重量物を運搬する車輌や、無人で物を運ぶ車の開発で、数十年にわたる高い実績をもっており、この台車の開発にあたっては、そのノウハウが大いに活かされている。
とはいえ、ロケットというきわめて特殊な物を運ぶため、その開発は決して簡単なものではなかったという。
たとえば、発射台と射座との間を配管などでつなぐ必要があることから、停止位置の誤差はわずかプラスマイナス25mm(前後左右)に収まるようになっている。
また、ロケットの機体は徹底した軽量化により、きわめて華奢なつくりになっているため、水平精度は常に0.2度、つまりほとんど傾かずに、さらに加減速時の加速度は0.08G以下と、優しく安全に運べるようにも配慮されている。
くわえて、故障などが起これば、ロケットの打ち上げが遅れてしまい、打ち上げ時の条件などによっては打ち上げ中止になりかねない。一般的な運搬車輌であれば、故障しても代わりの車輌が用意できるが、このような車輌の場合は難しい。
そこでロケットを確実に、時間どおりに確実に運ぶため、高い信頼性、冗長性、メンテナンス性も兼ね備えている。たとえばディーゼル発電機や油圧ポンプ、制御システムなどの重要な部分には冗長性をもたせ、一部が故障しても、30分以内に復旧し、走行を継続できるようにした。さらに、各部のチェックを自動でできるようにしたり、部品の消耗度を管理するシステムを導入したりし、年間維持費を半減したという。
台車はこのあと、一度分解して種子島宇宙センターへ輸送。再度組み立て、2019年5月ごろに実際の射場を使った走行試験を実施。2020年度に予定されているH3ロケットの初打ち上げに備える。
自動走行のデモの様子。距離は150mと実際より短いが、S字コーナーや発進、停車の手順などは同じ(筆者撮影)