ダイソンはなぜEV生産拠点に中国ではなくシンガポールを選んだのか?
ダイソンのロゴ。北京で2018年9月撮影(2018年 ロイター/Damir Sagolj)
サイクロン掃除機などで知られる英家電大手ダイソンの創業者で富豪のジェームズ・ダイソン氏が、シンガポールに電気自動車(EV)の製造工場を建設する計画を発表すると、一部で驚きの声が上がった。
土地が極端に少ないこの都市国家は、平均賃金が世界で最も高い国の1つであるだけではない。米自動車大手フォード・モーターがシンガポール工場を閉鎖して、同国の自動車生産が実質的に終了してから40年近くが経過しているという事情もある。
「コスト基準や、他に自動車工場がないことを考えれば、少々驚きだった」と、自動車業界向けコンサルタントのJDパワーで地域ディレクターを勤めるシャンタヌ・マジュムダール氏は言う。
シンガポールを選んだ理由について、サプライチェーンや市場へのアクセスが良好であり、専門家を容易に採用できる環境であるため、コスト要因を相殺できる、とダイソン氏は23日説明した。
今回の決断を後押しした要因は、他にどんなものがあるだろうか。ライバルの米EV大手テスラ のように、始めから世界最大のEV市場である中国を工場建設地に選ばなかったのはなぜか。
シンガポール工場建設の是非を検証した。
「高コスト」対「手厚い支援」
他の世界都市と比べても、シンガポールの平均賃金(税引き後)は世界最高水準にあると、ドイツ銀は試算している。工業用地は少ないうえに高価で、消費者物価指数も世界で上位にランクしている。
だが、高スキルの技術者や科学者の人材が豊富であることに加え、シンガポール政府はダイソンのようなテクノロジー企業に対して手厚い支援策を講じている。
支援策には、延長可能な5年間の税制優遇措置や、ビジネス効率改善に向けたプロジェクト費用の3割をカバーする政府補助金などが含まれる。シンガポール政府は、ダイソンがこうした支援策を受けるかどうか明らかにしなかった。
シンガポール政府は、同国経済生産の4分の1に満たない製造業の生産性を押し上げようと、ハイエンドなメーカーや、自動化した生産ラインを採用する企業の誘致に力を入れている。