最新記事

沖縄

TBS松原耕二が書いた、翁長知事への「別れの言葉」

2018年9月6日(木)18時05分
松原耕二(TBSキャスター)※沖縄を論考するサイト「オキロン」より転載

「オール沖縄」というDNA

翁長氏が反対の立場を崩さなかったのは、そのほうが県知事になれると思ったからだ。そんな冷ややかな声も、自民党県連サイドから聞こえてくる。翁長氏は「私にお鉢が回ってきたんであれば、すべてを投げ打ってがんばっていこうと思った」と私に語ったが、もし知事になれるという打算があったとしても、それがどうしたというのだろう。県民に寄り添うという信念、「政治家は使い捨てられる」という諦念にも似た思い、そして打算も含めて翁長氏は全身政治家だったのだ。県民の中に飛び込んだ翁長氏には、その場所以外に帰るところはなかったのだ。

しかし、と今思う。翁長氏が辺野古移設を本当に阻止できると信じていたかどうかは、私にはわからない。彼がこう言ったのが耳に残っている。「自分は自民党にいたから、その権力と向き合うことがどれだけ難しいか、一番よくわかっている」と。

知事選の最中に行ったインタビューでも、翁長氏はすでにこんな言葉を発していた。

「オール沖縄というのはDNAとしては必ず残りますから。敵対心でやってきた人たちがね、この選挙を通じてご一緒しましたから。これが必ず、DNAとして残っていって、10年後、20年後の政治家がね、それを受けとめてね。また戦後のぼくらとは違う、ドル時代を知らない人たちが仕切る世代になっていきますので、ぼくら上の世代が残した価値観と融合して新しい沖縄を作っていってほしい」

そして今考えると、遺言ともとれる言葉を残していた。知事選に勝ったとき奥さんは何ておっしゃいましたか、という私の質問に翁長氏はこう答えた。

「大変理解をしてくれていて、それこそぼくが政治をやる中で死んでいっても泣かないじゃないかな。要するに政治をやる中で、何かわかんないですが、身体を悪くしても、お父さん、思い通りにやったね、と言ってくれるんじゃないかと」

「本望だと?」と私が言うと、翁長氏は肯いた。「それくらいすべて政治に打ち込んでまいりました」

ここまで書いて、私は自分が心のなかで翁長氏に告げた別れの言葉、その意味に思い至った。

翁長氏はインタビューの最中でも、容赦なかった。

「あなたたち本土の人には理解できないだろうけど」
「あなたたち本土の人は無関心ですよ」
「本土の人は反省してもらいたい」

折りに触れて交わしたやりとりのなかで、こうした言葉を何度、突きつけられただろう。私はそのたび、たじろぎ、言葉を失った。記者として沖縄を取材するなかで、どこか自分は安全な中立の場所に身を置いて話を聞いていると思っていたのだろう。「あなたたち本土の人は」という言葉を初めて面と向かって繰り返し投げかけられたことで、私自身が激しく揺り動かされた。そして自分のなかにある本土性、これまで見て見ぬふりをしてきたものについて見つめないではいられなくなった。それは沖縄を考えるうえで、今も私に緊張感を与え、律し続けているように思う。

2ヶ月ほど前、翁長氏に最後に会ったときにお礼の言葉が浮かんだのは、そうした気持ちからではなかったか。

「ありがとうございました」

その思いは、これからも私の中で消えることはないはずだ。

(参考記事)TBS松原耕二が沖縄で聞いた、世代間で異なる「本音」

matsubara-150x150.jpg松原 耕二(Koji Matsubara)
1960年山口県生まれ 早稲田大学政経学部卒、1984年TBS入社、現在BS-TBS「週刊報道LIFE」キャスター編集長。ドキュメンタリー『フェンス~分断された島・沖縄』で放送文化基金優秀賞。著書に『反骨~翁長家三代と沖縄のいま』のほか小説なども執筆。

当記事は沖縄を論考するサイト「オキロン」からの転載記事です。
okiron logo.jpeg

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中