最新記事

音声アシスタント

「アレクサ、おめえ、スコットランド人嫌いだべ!?」

2018年8月24日(金)16時50分
松丸さとみ

「おめえ、スコットランド人嫌いだべ! このクソ女が!」

デイリーメール紙は、スコットランド人女性がアレクサに曲をかけてもらうためのコマンドをなかなか理解してもらえない様子をとらえたビデオを電子版記事に掲載している。そこでは、「ダナ」というシンガーの曲をスポティファイでかけるようリクエストしているのだが、「ダナ」の発音を理解してもらえず、「ドナのその曲はありません」と言われ続けている。

なかなか理解してもらえない女性はアレクサに悪態をつきまくり、最終的に「標準語」のイングランド・アクセントでリクエストすると、見事に理解してもらえた。やっとお目当ての曲をわかってもらえた女性は喜びつつも怒りは収まらなかったようで、「おめえ、スコットランド人嫌いだべ! このクソ女が!」と叫んでいる。



テクノロジーは進化したのに訛り対応はまだまだ

ライフ・サイエンス・センターのリンダ・コンロン最高経営責任者は、「訛りがある人に聞いてみるといいですよ、音声認識に対してどれだけ苦労しているか。その昔、10代のころに自動電話システムで映画情報を聞こうとして苦労した人たちが、今スマートフォンやスマートスピーカーで同じ苦労をしているんです。テクノロジーは進化したのに、訛りへの対応はなされていません」と述べた。

かつて英語圏には、ある電話番号にかけて自分が見たい映画タイトルを言うと、自動音声認識システムが判断して映画館情報や開始時間を教えてくれるという電話サービスがあったのだ。

ニューカッスル大学でスピーチや言語科学を教えるローレンス・ホワイト博士は今回の調査結果について、「もしデバイスにしか話しかけていなくて、そのデバイスが自分の訛りを理解してくれなければ、長期的には発話の仕方が変わってしまうかもしれない。でも話すという行為には社会的な力があるため、見慣れた顔を見たとたんまたいつもの訛りに戻るものです」と説明。音声認識デバイスの普及で訛りが消滅するという考えには否定的だ。

メーカー側は訛り対応に取り組んでいると回答

イブニング・スタンダード紙によると、今回の調査に対しアマゾンは、複数の訛りにアレクサが対応できるよう取り組んでいると話し、「多くの人がさまざまな訛りでアレクサに話せば話すほど、彼女は話すパターンや語彙、個人の好みに慣れていきます」と説明している。

グーグルはイブニング・スタンダードに宛てた文書の中で、グーグル・ホームがさまざまな訛りを認識でき、特に英国の訛りには優秀であることに誇りを持っている、と述べたという。「機械学習のおかげでグーグル・ホームの音声認識能力は飛躍的に向上しており、今後も改善し続けます」としている。

音声認識に関するリサーチを行なっている米企業アプローズの英国代表であるサム・オメーラ氏はイブニング・スタンダードに対し、「テクノロジーは私たちの暮らしを便利にするためにあるもので、テクノロジーの限界に私たちを無理やり従わせるためにあるものではない」と話した。

ユーザーがいつもの話し方を変えなければならないなら、疲れてしまい最終的にはデバイスを使用しなくなってしまうだろう、と指摘。ありとあらゆるバックグラウンドとさまざまな訛りや方言を持った現実の人間に向けてデバイスをテストしていく重要性を語っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メキシコ、米と報復関税合戦を行うつもりはない=大統

ビジネス

中国企業、1─3月に米エヌビディアのAI半導体16

ワールド

マスク氏、政権ポストから近く退任も トランプ氏が側

ワールド

ロ・ウクライナ、エネ施設攻撃で相互非難 「米に停戦
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中