地下鉄サリンから23年、オウム事件と日本社会の変化
高学歴の人間は目の前の現実を無視する傾向があり、カルト的な知識体系や集団に心を奪われる――日本に限らず、あらゆる国で見受けられる現象だ。
第3に、オウム事件は日本の歴史的瞬間――バブル時代の熱狂が去り、はるかに困難な時代が始まろうとしていた時期に起きた。これは日本特有の現象に思えたが、08年の世界金融危機後には先進国全体が同じような自信の喪失に直面した。
既にテロ、銃乱射、陰謀論、民族対立、政治的分断が深刻な問題として浮上している。ヨーロッパでは無数の若者がテロ組織ISIS(自称イスラム国)の戦闘員に志願した。大半は社会の「負け組」だが、中には医師や一流大学の学生もいる。
オウムに限らず、政治的・宗教的カルトは「真理」を売りものにする。混迷と動乱の時代には、この商品の需要は大きい。次に登場するオウム的組織は、麻原には想像し難い方法で破壊を世界中に広める能力を持っているかもしれない。
【訂正】宗教団体サイエントロジーに関して誤解を招きかねない表現がありました。削除してお詫びします。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら