テロの時代に安全な海外旅行を楽しむために
2015年11月にパリで起きた同時多発テロで、首謀者がブリュッセル出身者であることが発覚すると、瞬く間に「ブリュッセルはテロリスト予備軍がいる危険な町」というイメージが広がってしまった。そこでブリュッセル市観光局は2016年1月、「#コールブリュッセル(ブリュッセルに電話しよう)」というキャンペーンを開始した。
旅行前に入手したいアプリは
これは市内の観光名所に黄色い電話を設置して、そこに世界中の人たちから電話をかけてもらおうというもの。電話を取るのは、通り掛かりの住民や、既にブリュッセルにいる観光客だ。彼らに「ブリュッセルは危険じゃないよ」というリアルな情報を伝えてもらうことで、旅行を検討している人たちの不安を払拭しようというわけだ。
楽しい仕掛けのおかげで、5日間で世界154カ国から1万2000本以上の電話がかかるなど、キャンペーンは大成功を収めた。その2カ月後、ブリュッセルの空港と地下鉄駅で爆弾テロが起きて、キャンペーンの成果は台無しになってしまったが、観光地の情報発信という意味では素晴らしいキャンペーンだった。
今や「安全な町」というイメージづくりだけでなく、万が一のときのための備えがあることを日頃からアピールすることが重要だ。それは安心して訪れられる町という信頼を高めることになるし、有事のときに旅行者を誘導しやすくもなるだろう。
もちろんそのためには、旅行者側が積極的な安全対策を取っていることが大前提だ。そこでおすすめの対策をいくつか紹介しておこう。
まず、基本中の基本は旅行先の危険レベルを調べること。リスクマネジメント会社エーオンが作成しているリスクマップなどが参考になるだろう。また、旅行前も旅行中も旅先の自治体・国のツイッターやフェイスブックをチェックすること。公式アカウントから最新情報を入手できるようにしておこう。
スマートフォンアプリ「ファイアチャット」も入手しておきたい。このアプリがあれば、携帯電話回線やWi-Fiがない場所でも、近くにいるユーザーとメッセージをやりとりできる。一緒に旅行する全員がこのアプリをインストールしておけば安心だ。フェイスブックを使っている人なら、「セーフティチェック(災害時安否確認機能)」で、家族や友達に自分の安否を素早く知らせることができる。
観光地はこれまで以上にテロが起きやすくなっているから、旅行者が自分の安全を守るツールを複数確保しておくことが重要だ。もちろんテロでなくても、旅に予想外の事態は付き物。いざというとき慌てないためにも、情報収集を怠らないようにしよう。
<本誌2018年5月1&8日号「特集:テロ時代の海外旅行」>

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら