中国、調査研究の投資拡大で「技術革新大国」に王手 特許申請で米国を猛追
ティザリントン氏によれば、中国が米国を追い抜いている分野の好例がオンライン決済だ。中国の主要都市では決済手段として携帯電話がクレジットカードをほぼ完全に駆逐した一方、「米国には小切手を使っている人がまだ多くいる」
もっとも知的財産専門家によると、中国は半導体やロボット技術、バイオ技術などの面ではまだ出遅れている。
また、特許の件数ではなく質に目を向けると、まだ米国との差は大きい。
情報サービス企業、クラリベイト・アナリティクスが、特許の数だけでなく影響力に基づいて選んだ昨年の技術革新企業トップ100社に入った中国企業は、通信機器メーカー、華為技術(ファーウェイ)の1社にとどまった。
また情報分析会社エルスビアによると、中国で2016年に作成された科学論文は約50万本と世界2位で、首位米国の60万本に迫った。しかし論文1本当たりの引用回数は中国が0.93回と、米国の1.23回に比べて見劣りした。引用回数は他の研究者による評価の尺度になる。
法律家らによると、米国が中国の技術進歩を抑えたいと思った場合、米企業による中国企業へのライセンス供与をさらに制限したり、企業秘密の定義を広げるといった可能性が考えられる。
しかしそうした措置に出れば、企業は巨大な中国市場へのアクセスを維持するために米国外に法人を設置するなど迂回策を編み出すため、逆効果になりかねないと法律家らは警告している。
(Marius Zaharia記者)
2025年1月21日号(1月15日発売)は「トランプ新政権ガイド」特集。1月20日の就任式を目前に「爆弾」を連続投下。トランプ新政権の外交・内政と日本経済への影響を読む
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら