最新記事

北朝鮮

北朝鮮メディアの「沈黙」から読み取れる対米政策の変化

2018年4月11日(水)11時35分
ロバート・カーリン(スタンフォード大学国際安全保障協力センター客員研究員)

大げさで形式的な表現の裏にたくさんの事柄が見え隠れする KCNA-REUTERS

<その発言と無言を注視すれば、金正恩政権の政策の変化は手に取るように分かる。来るべき米朝首脳会談で何を狙っているのか。本誌4月17日号 「金正恩の頭の中」より>

急に現実味を帯びてきた米朝首脳会談だが、まだ準備は始まったばかり。北朝鮮政府も国営メディアも慎重に口を閉ざしている。北朝鮮を訪問し、続けて3月8日に訪米した韓国特使団がドナルド・トランプ米大統領に会い、首脳会談を望むという金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の意向を伝えた出来事も、国営メディアは伝えていない。 

3月25日に中国を電撃訪問した金が習近平(シー・チンピン)国家主席との会談で「非核化」に言及したことも報じられていない。金の言葉を報じたのは中国の新華社通信だ。しかし北朝鮮の「沈黙」はよくあること。いや、正しくは沈黙ではない。北朝鮮が言うこと、言わないことを注視すれば、彼らが昨年とは態度を一変させたことがよく分かる。

例えば3月9日以降、国営メディアは核開発計画に関する勇ましい報道を控えている。一方で、アメリカと交渉の余地があると示唆する姿勢は見せ始めた。労働党機関誌・労働新聞は3月23日付で、経済制裁は「アメリカの敵視政策の結果」と書いた。つまり、アメリカが敵視政策をやめて制裁を緩和すれば交渉に応じるということだ。

米韓合同軍事演習への不満も聞こえてこない。3月25日付の労働新聞は韓国の防衛力強化を批判したが、「対話と対立は両立しない」と指摘するにとどめた。例年なら合同軍事演習を非難するところだが、金が韓国の特使に(今回だけは)容認を伝えたので沈黙した。合同演習がスタートした4月1日も報道はなし(ただし、その日に金が平壌での韓国芸術団のミュージシャンらの公演に顔を出したことは報じた)。北朝鮮の主要メディアは2月26日を最後に、米韓合同軍事演習には全く触れていない。

米朝会談についても直接の言及はしていないが、北朝鮮メディアの論調は明らかに変わってきた。朝鮮中央通信は3月20日に、米朝関係に「変化の兆しが見られる」と伝えている。そして米朝首脳会談の可能性を念頭に置いて、「双方が交渉のテーブルに着く前にあれこれ言って雰囲気を壊す」ような「狭量な」姿勢は好ましくないとクギを刺し、今こそ「慎重さ、自制心、忍耐をもって、あらゆるアプローチを試みるべき」だと強調した。

政策変更をにおわす書き方

北朝鮮は国営メディアばかりでなく、日本の朝鮮総連の機関紙である朝鮮新報を通じてもポジティブな合図を送っているようだ。韓国特使がワシントンを訪問した直後の3月10日、同紙はいち早く平壌駐在の特派員による「分析」を掲載した。

【参考記事】「これでトランプ完敗」先手を打った金正恩と習近平の思惑

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日本の働き掛け奏功せず、米が相互関税24% 安倍元

ワールド

ロシアが企業ビル爆撃、4人死亡 ゼレンスキー氏出身

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場

ワールド

米連邦地裁、収賄疑惑のNY市長の起訴棄却 政権の「
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中