「北極シルクロード」争奪戦は中ロが先行中
砕氷船の先導で北極海を行く船。最新は先導なしの単独航行も可能に SOVFOTO-UG/GETTY IMAGES
<温暖化の影響で航行が容易になった、北極海航路の開発に邁進する中ロの思惑>
北極海の氷が異例のペースで解け続け、世界中に懸念が広がっている。その一方で、氷の減った北極海を貨物輸送の近道にと期待を膨らませる国もある。
中国は北極海航路を利用した貨物輸送が自国の北極戦略の柱になると考え、ロシア北方経由でアジアからヨーロッパへ貨物を輸送することを夢見ている。今年初めにはフランスやロシアの砕氷タンカーが北極海航路を単独航行。商業船舶が砕氷船なしで、それも真冬に北極海を航行するなど、以前ならほぼ不可能だった。
ロシアも北極海の氷が解けて新たな経済フロンティアが開けると確信している。北極は石油・天然ガス資源の宝庫であり、世界の工場と消費者を結ぶ輸送ルートとしてもうまみが多い。
ロシア政府は30年までに巨費を投じて船舶の製造や造船会社の設立、航行援助施設や北極海航路沿岸の港の開発を進める構えだ。ウラジーミル・プーチン大統領も3月1日の年次教書演説で、北極海航路を利用した貨物輸送の重要性を繰り返し強調した。「わが国の目的は、北極海航路を正真正銘のグローバルかつ競争力のある輸送ルートにすることだ」
北極海航路を利用した貨物輸送量は昨年、過去最大規模に。25年までに10倍に増えるとロシア政府は期待している。
西はムルマンスクから東はベーリング海峡まで延びる北極海航路は、中ロ両国の北極戦略の焦点になってきた。北極海航路を利用すればインド洋からスエズ運河を抜ける南回りのルートに比べ時間が3割短縮できる。さらにはロシアの寂れた地域の活性化にもつながる。スターリン時代と旧ソ連末期には北極海航路を利用した国内輸送が盛んに行われていたが、ソ連崩壊後、利用は途絶えていた。