最新記事

北朝鮮情勢

国連事務次長訪朝の背後に中国か?

グテーレス国連事務総長 Jonathan Ernst-REUTERS

中国特使の訪朝に関し、中国は「これはまだ第一歩だ」と言っていたが、その後水面下で、ポルトガル領だったマカオ返還を通して親密にしてきた現在のグテーレス国連事務総長を動かしていたものと考えられる。

グテーレス氏は「対話による解決」派

国連のフェルトマン事務次長が12月5日、北朝鮮を訪問した。北朝鮮の李容浩(リ・ヨンホ)外相らとの会談を予定している。国連のアントニオ・グテーレス事務総長は北朝鮮問題に関して、かねてより「対話による」解決を主張しており、日米が強行する「圧力と制裁」の効果には疑問を呈している。中国政府関係者は、筆者に「環球時報の社説を詳細に読んでくれ」という言葉を残していた。

11月20日付のコラム「北朝鮮問題、中国の秘策はうまくいくのか――特使派遣の裏側」に書いたように、習近平の特使(宋濤)が帰国した後の「環球網」には「一回の訪問で問題が解決することはない」と書いてある。筆者はそれに対して、「つまり中国は、これまで練ってきた秘策を実行に移す用意はあるが、しかし一気に解決するというわけにはいかず、スタート地点にようやく立ったと言いたいのだろうと判断される」と書いた。

グテーレス事務総長は、1998年から頻繁に訪中しており、習近平国家主席とも李克強首相とも何度も会っている。また王毅外相とは、つい最近も会談し、北朝鮮問題に関して意見交換をしている。

国連としてはアメリカの意思を重視しなければならない立場にあるのかもしれないが、フェルトマン事務次長はグテーレス事務総長の意向を伝える可能性がある。つまり、中国の考え方を伝えて北朝鮮を説得する可能性があるということだ。

中国とグテーレス氏の親密な関係――マカオ返還をきっかけとして

ポルトガル領だったマカオが正式に中国に返還され中国の特別行政区となったのは1999年12月20日のことである。その前の年の1998年、グテーレス氏はポルトガルの総理として中国を訪問し、江沢民国家主席と会っている。1999年には社会主義インターナショナルの議長に就任。2001年12月にポルトガルにおける選挙で敗北し総理を辞職すると、今度は2004年、ポルトガルの社会党主席の身分で訪中。胡錦濤国家主席と会見した。

2005年6月に国連難民高等弁務官に選任されると、その翌年の2006年に訪中し、再び胡錦濤国家主席と会っている。

2016年10月6日のグテーレス氏の国連事務総長就任決定に合わせて、同年10月10日、中国はマカオで「中国―ポルトガル 国家経済協力フォーラム」を開催し、李克強が出席した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

銀行・信金の貸出、4月は2.4%増 米関税の影響「

ビジネス

アウディ、数カ月以内の米関税明確化を期待=CEO

ビジネス

日本製鉄株が急落、利益見通しが市場予想下振れ 関税

ビジネス

中国CATL、香港上場で少なくとも40億ドル調達へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 10
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中