ダーウィン進化論で考える地球外生命体の姿とは?
stocksnapper-iStock
<英オックスフォード大学の研究チームが、「ダーウィンの進化論が、地球外生命体の予測やその生態の理解にどのように役立つか」について示した論文を発表>
"地球外生命体"というと、不気味で恐ろしい怪物のようなものを思い浮かべがちだが、それは、人類が映画や小説などを通じてつくりあげてきた架空のイメージにすぎない。
ダーウィンの進化論が、地球外生命体の理解にどのように役立つか
英オックスフォード大学の研究チームは、2017年11月、専門誌「国際宇宙生物学ジャーナル」において、「チャールズ・ダーウィンの進化論が、地球外生命体の予測やその生態の理解にどのように役立つか」について示した研究論文を初めて発表した。
これによると、地球外生命体は、人類形成のプロセスやメカニズムと同様、いわゆる「自然選択」のように、同じ種の生存競争において、自然環境への適応力の高いものが多くの子孫を残し、次第に、より適応性があり、より強いものへと進化してきた可能性があるという。
従来、宇宙全体の生命体について探究する「宇宙生物学」では、自然界の諸現象を機械的な因果関係によって説明しようとする"機械論"的なアプローチが中心で、地球上の生命体をもとに、物理学や地質学、化学などの理論を用いて地球外生物を予測したものが多かった。
地球上の生命体ではありえない生命体を理論的に予想できる
一方、この研究論文では、進化論を適用し、地球上の生命体とは無関係に、地球外生命体の形態や機能などを予測するアプローチを提案している。このアプローチによれば、たとえば、シリコンをベースとし、DNAを持たず、窒素呼吸するといった、地球上の生命体ではありえない地球外生命体を、理論的に予測できるというわけだ。
地球上では、個々の細胞が多細胞組織になるときのように、別々の生命体がより高い階層の生命体へと大きく遷移することによって、種の複雑性が高まってきた。そして、このような遷移が起こるためには、極限状態が必要だと考えられている。