最新記事

プライバシー

顔認識技術を組み込んだディスプレイ、あなたの心まで丸裸に(後編)

2017年7月31日(月)17時30分
ケイト・ローレンス ReadWrite[日本版]編集部

<テクノロジーの進化による利便性と引き換えに個人情報を提供することの問題は、インターネットの発展により社会的な問題となっている。顔認識システムの進歩に関する問題を取り上げる後編。前編はこちら

問題の要点は顔認識技術の使われ方と、それがもたらす結果にどうバランスを取らせるかということだろう。防犯カメラは多くの公共スペースで導入済みではあるが、ショッピングモールやレストランでこの技術が用いられることを受け入れようという声は圧倒的多数だろう。モスクワでは既に監視カメラが15万台以上導入されているが、こうした公的監視の度合いが増すことについて、顔認証技術を開発する NTechLabの設立者であるアルテム・クハレンコにコメントを求めた。

「ビデオによる監視で警察がテロリストや異常者をより効率的に見つけ、防犯に繋がるか、という観点から話したいと思います。あらゆる角度からの監視という問題は、どういった技術を持ってくるかということではなく、それがどう使われるか、法的論拠は何であり、それはどのようにコントロールされるのかという点にあります」

ほかの手段による犯罪検知は?

顔認識を防犯に役立てるというのは、想像の範疇でしかないのだろう。今のところ、フランスの教育業者が遠隔授業で生徒が集中しているかどうかを確認するのに使っているくらいのものだ。最近話題となった事例では北京の天壇公園でトイレットペーパーの使用の監視に6台が導入された。トイレットペーパーを大量に家に持って帰る人がいるという旅行客からの問い合わせが寄せられた結果、必要以上にトイレットペーパーが使用される前にトイレの利用者の顔写真を記録するようになったのだという。

newsweek_20170731_215034.jpg

北京の天壇公園に設置されたトイレ利用者の監視する顔認識システム (c)ReadWrite[日本版]編集部

クハレンコは次のようにコメントしている。

「中国の人口を考えれば、監視することによる紙の節約は馬鹿にできないものでしょう。まぁ冗談はさておいて、この例はまさに顔認識を一般的でないシナリオにどう適用するかということを我々に突きつけるものであり、これに対して我々が提示するのはクラウドソリューションになります」

防犯を目的とする顔認識の利用には議論があるが、プライバシーの侵害を上回る利点があるのではないだろうか。AIが将来どれほどのものになるかわからない中、マーケティングや販促目的での顔認識技術の利用は差し迫った問題ではないものの、顔認識システムの問題について調査しているダブリンに拠点を置くデザイナー、ユセフ・サーハンは次のようにコメントしている。

「この技術に対して批判しようというわけはありません。ただ我々が公の場で追跡されることなく、プライバシーを保護された存在であるためにはどうすればいいかを議論するためにはいい機会だと考えています」

 

footerlogo.png
ReadWrite[日本版]編集部

twitter20170731.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

訪米のロ特使、「関係改善阻む勢力存在」と指摘

ビジネス

イスラエルがシリア攻撃強化、暫定政権に警告 トルコ

ワールド

ハンガリー、ICC脱退を表明 ネタニヤフ氏訪問受け

ワールド

ミャンマー地震、死者3000人超える、猛暑と雨で感
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 8
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中