最新記事

アメリカ政治

もう過去の人? ご立派だが面白くなかったオバマの退任後初演説

2017年4月25日(火)21時00分
マシュー・クーパー

シカゴ大学で若者たちに市民活動の勧めを説くオバマ前米大統領 Kamil Krzaczynski-REUTERS

<オバマ前米大統領が退任後初の演説を行い、昔懐かしい気さくな語り口で若者らに市民参画を奨励したが、立派な「元大統領」になるにはまだまだ修行が必要だ>

バラク・オバマ前米大統領が月曜、久しぶりに表舞台に戻ってきた。(トランプには)見られない鋭い知性や満面の笑顔、自然体が醸し出すカリスマ性など、オバマがアメリカにもたらした良い面を改めて思い起こさせた。

米シカゴ大学で学生や高校生を前にした演説で、次世代の若者がもっと活躍できる社会に変えたいと語る姿はさすがだった。ステージに上りながら「私の留守中に何があったんだ?」とジョークも飛ばした。

ボランティアや大統領の職務について学生たちと面白おかしく会話を広げ、コミュニティー・オーガナイザーとして活動した自身の体験談を披露した。多様性に満ちた若者のリーダーたちが集まったイベント会場は、まるでドナルド・トランプが新大統領に就任した1月20日以前にタイムスリップしたかのようだった。

【参考記事】オバマ米大統領の退任演説は「異例」だった

だが、感動的なイベントでオバマは粋だったとしても、立派な「元大統領」としてはオバマはまだまだ修行中、というのも明らかだった。

退任後の名を上げる活動とは

もちろんオバマにはさまざまな活動が待っている。金儲けもその一つだ。月曜の演説は無償だったが、報道によると、今後は一講演で25万ドル以上の収入が入る。本を執筆し、その印税でシカゴ大学に大統領在任中の記録を収める図書館や大統領記念館を建設するほか、母校コロンビア大学にも研究機関を設立する考えだ。

現代の大統領が皆、引退後にやってきたことだ。ジェラルド・フォード元大統領は、大企業の取締役会に名を連ねることで荒稼ぎした。ジミー・カーター元大統領は慈善活動に精力的に取り組んだ。ジョージ・W・ブッシュ元大統領も、退役軍人の支援やアフリカでのHIV(エイズウィルス)撲滅運動に携わってきた。今のオバマは、その途上にいるのだ。

【参考記事】オバマ政権は北朝鮮ミサイル実験をサイバー攻撃で妨害していた

次世代を担う若者が政治やボランティア活動に参画しやすくするというオバマの発想は、前任者たちと重点が異なっているので好奇心をそそられる。ただ、オバマが開けようとしている扉は、既に開いている。いま全米の大学で、学生の行動主義を阻むものは何もない。

確かに若年層の投票率は低いが、時に政治が面白くなると跳ね上がる。オバマが大統領選に出馬した2008年が良い例だ。彼が民主党予備選でヒラリー・クリントンを破り、最後には共和党候補のジョン・マケインに勝てた原動力は、若い世代だった。

オバマは勘違いしている。若者が行動するのは誰かにやれと言われたときではなく、自分たちにとって政治が重要な意味を持つと感じたときだ。

【参考記事】フランス大統領選で盛り上がるオバマ・コール!

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中