最新記事

米外交

トランプ政権下、日米同盟は本当に生き残れるか

2017年3月3日(金)19時30分
ローラ・ローゼンバーガー(元NSC中国・朝鮮半島担当部長)

日米首脳会談を終え、大統領専用機に乗り込むトランプと安倍 Carlos Barria-REUTERS

<同盟国との関係を軽視するトランプに対して、日本側は首脳会談で信頼関係を構築しようとしたが>

懸念、憂慮、不安、当惑。日米首脳会談を前に、トランプ政権の外交姿勢と、その意味を理解しようとする日本の政府当局者や専門家は、一様にこんな言葉を口にしていた。

彼らが懸念していたのは、大統領選中のドナルド・トランプの発言だ。彼は他国との同盟を過小評価し、日本をたたいた。だが、そもそもトランプは日米同盟の価値を理解しているのだろうか。

全てを取引と捉えるトランプのやり方も不安材料だ。経済・貿易問題を安全保障と結び付け、日米同盟を人質に取ってアメリカの関与への信頼を危うくするかもしれない。

「アメリカ第一」の意味についても懸念がある。特に、アジア太平洋地域へのアメリカの関与と指導力と存在感が続くかどうかも心配なところだ。

国際秩序に対する責任や、世界の繁栄と安定を長く支えてきたルール、すなわち中国の台頭を抑制する上で欠かせない取り組みを、アメリカが放棄する恐れもある。アメリカの後退で生じた空白を埋めようと中国が進出することも懸念される。

不確実性と、それが日米同盟に及ぼす影響も懸念の的だ。同盟には協力と安心をもたらすために明確な相互理解が必要であり、そこにはアメリカの「核の傘」が提供する拡大抑止力も欠かせない。また大統領令による政策決定ではなく、共通の敵を抑止するために明白なメッセージを送る必要もある。

トランプの常軌を逸した外交に触れた日本の当局者は、不安だらけだったろう。トランプは「一つの中国」政策を放棄すると脅し、オーストラリア首相との電話会談を「最悪」と言い放った。

【参考記事】日米首脳会談、異例の厚遇は「公私混同」なのか?

だが日本の選択肢は、うまくいくように努力することしかない。アメリカとの同盟は、日本が最大の脅威と見なす強引な中国の台頭に対するとりでだ。一方、日本にとって最も恐ろしいのは、アメリカが中国と手を結び、日本を放り出すことだ。

トランプの対中姿勢はまだ明らかではない。その一方、経済問題に関するトランプの攻撃的な姿勢と当初のタカ派ぶりは、中国の主張を退けるアメリカの試みに日米同盟がそれなりの役割を果たし続けるという希望と安心を、日本に与えた。

今のところ、日本の公式なムードは慎重な楽観主義だ。その背後にあるのは、安倍晋三首相がトランプと個人的関係を築いてトランプの反日的見解を克服し、日本の官僚が事実とデータでトランプに同盟の価値を理解させられるだろうという期待だ。

より大きな日本の懸念

先頃訪日したジェームズ・マティス国防長官は、日米同盟におけるアメリカの責任と、日米安保条約の尖閣諸島への適用を確認した。だが、これは出発点でしかない。多くの日本人はマティスが本当にトランプの意見を代弁しているかどうかを疑問視しているため、日米首脳会談の重要性はさらに高まった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中