最新記事

電子書籍

マイクロソフトがWindowsで電子書籍を販売へ。アマゾンの独占はどうなる?

2017年1月20日(金)16時30分
鎌田博樹(EBook2.0 Magazine)

<米マイクロソフトが、Windows Storeで電子書籍の販売を始めることが報じられた。同社はアマゾンより早く電子書籍ビジネスを立ち上げようとしたパイオニアで、もともと関心がないわけではない>

 マイクロソフトが、4月にもWindows Store でE-Bookの販売を始めることが報じられた。昨年末にEPUBに対応したばかりのEdgeブラウザがリーダとなる。100万点あまりからスタートする予定で、キュレートされたベストセラー・タイトルとともに提供される。すでに販売されている音楽、ビデオ、アプリに続くコンテンツとなる。

期待できること、できないこと

 Microsoft Storeでコンテンツを購入し、Edgeで読むというスタイルは、Windows 10 Mobileのほか、Windows 10を搭載したPCやタブレットで利用できる。Windows Storeには専用のE-Bookセクションが設けられ、アプリを買うのと同じ感覚でE-Bookをダウンロードできる。EdgeでのEPUBサポートにより、ブックマークの使用や目次の表示、Viewerのテーマのカスタマイズ、フォントサイズの変更、フォント・ファミリーの適用が可能。米国以外でのストアの立上げについてはまだ情報がない。

 メディア・プラットフォームを擁するアマゾン、アップル、GoogleがいずれもE-Bookを含むコンテンツ商品を販売しているのに対して、マイクロソフトだけがE-Bookセクションを欠落させていた。同社はアマゾンより早くE-Bookビジネスを立ち上げようとしたパイオニアで、もともと関心がないわけではない。おそらくバーンズ&ノーブル/Nookとの関係(解消)が影響したものと思われる。大メーカーのコンテンツ・ポリシーは、消費者やクリエイターの期待と離れたところにあるのが残念なところだ。単純に、彼らにとってE-Bookなどは市場として小さすぎるのだ。

 アマゾンの独占は他の3社の無関心の結果だ。それは崩れそうもない、本誌がつねに強調するように、本は(他のすべての商品にも増して)消費者の深いコンテクストを提供してくれるもので、アマゾンはそれをコマースにおける競争力の源泉としている。他方で3社が重視する「音楽、ビデオ、アプリ」は、マス・マーケット商品である。デバイスやOSを押さえてボトルネックとすることで、ホームグラウンドで効率よく一定の収入が確保できるので、マルチプラットフォームにする動機が薄くなる。ユーザーにとって選択肢があるのはよいことだが、彼らがアマゾンの真のライバルになることはない。

 ただし、傘下のマイクロソフト・プレスが、Microsoft Storeをプラットフォームとして活用して先進的なソフトウェア技術書出版をやる気があるのであれば、話は違ってくる。そこではコンテンツの売上以上の、同社の製品・サービスの拡大のための出版プロジェクトというインセンティブが働いてくるからだ。これは商業出版物の販売などよりも大きな意味を還元してくれるだろう。同社は言うまでもなくテクノロジー企業である。筆者はマイクロソフトが先進的な企業/教育出版の分野で、技術的にもサービス的にも市場をリードする存在になることに期待している。

○参考記事
Leaked Windows 10 build shows Microsoft filling a major content hole: Ebooks, By Mark Hachman, PC World. 01/17/2017
First look at Windows 10's upcoming store for e-books, by Mehedi Hassan, MS Power User, 01/17/2017
Microsoft to Sell eBooks?, by Nate Hoffelder, The Digital Reader, 01/17/2017


※当記事は「EBook2.0 Magazine」からの転載記事です。

images.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中