最新記事

映画

今の韓国社会の無力感を映し出す? 映画『フィッシュマンの涙』

2016年12月22日(木)17時05分
細谷美香 ※Pen Onlineより転載

クォン・オグァン監督はルネ・マルグリットの『共同発明』からインスピレーションを得て、脚本を執筆。 © 2015 CJ E&M, WOO SANG FILM

 最初に目にしたときはギョッとしますが、観ているうちに、まんまるの目といかりや長介のような口元が愛らしく見えてくる不思議。『フィッシュマンの涙』の主人公は、謝礼に惹かれて製薬会社の臨床実験に参加し、副作用によって"外見は魚、内面は人"になってしまったフリーターの青年、パク・グです。

(参考記事:ミニシアター全盛期に映画館を賑わせた2本の映画が、デジタルリマスター版で復活します!

 パク・グは世間の注目を集めて、利用されたり巻き込まれたり......。女友だち、父親、人権派の弁護士、テレビ局の見習い記者、さまざまな人たちの思惑が入り乱れるなかで、周囲がヒステリックになればなるほど、ほとんど感情を露わにしないパク・グの茫洋とした目と背中が、切なさや哀しみを帯びるように見えてきます。

fishman_01.jpg

CGではなく、俳優、イ・グァンスが8㎏を超える魚のマスクを着用して撮影が進められた。


 パク・グの願いは、普通に就職して結婚をし、家族をつくることでした。けれどもかつては"普通""当たり前"とされていた幸せが、もはや容易く手に入らないものになっている現代社会。見習い記者が地方の大学出身ゆえに馬鹿にされる描写もあり、格差社会の断面も切り取られています。"フィッシュマン"は、韓国のみならず、日本や世界のどこにでもいる、社会からこぼれ落ちる弱者の代表であり、バトンを受け継ぐことが困難な若い世代の無力感の象徴なのでしょう。それにしても、パク・クネ大統領の大スキャンダルに見舞われているいま、韓国の人たちのこの映画への感想を、あらためて聞いてみたくなります。

(参考記事:別所哲也の魅惑的、ショートフィルムの世界。 Vol.4 ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞について思うこと

 監督・脚本は、カンヌ国際映画祭短編部門パルムドール受賞作『セーフ』の脚本で注目を集めた、1983年生まれのクォン・オグァンが務めています。ビジュアルや設定は型破りですが、作品に込めた思いはまっとうで切実。このあたりは、エグゼクティブ・プロデューサーに名を連ねた、『オアシス』などで知られる名匠、イ・チャンドンの姿勢から引き継がれたものかもしれません。生きづらさを感じている人たちにとって、のびのびと、深く呼吸ができる楽園は見つかるのか? 現代を映し出したこの寓話には、やるせなくも自由なラストシーンが待っています。

fishman_02.jpg

スクープを狙う記者を演じるのは、『犬どろぼう完全計画』のイ・チョニ。


『フィッシュマンの涙』

英題/Collective Invention
監督/クォン・オグァン
出演/イ・グァンス、イ・チョニ、パク・ボヨン、チャン・グァンほか
2015年 韓国 1時間32分 
配給/シンカ
12月17日よりシネマート新宿、HTC渋谷ほかにて公開。
http://fishman-movie.jp


※当記事は「Pen Online」からの転載記事です。

Penonline_logo200.jpg





今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中