最新記事

<ワールド・ニュース・アトラス/山田敏弘>

朴槿恵にも負けないほど不人気なのは、あの国の大統領

2016年12月14日(水)14時30分
山田敏弘(ジャーナリスト)

 さらに支持率4%の調査結果が出る直前には、オランド全面協力の評伝『President Shouldn't Say That(大統領がそれを言ったらダメでしょう)』が発売され、その中でオランドの数々の暴言が明らかになった。ル・モンド紙のジャーナリスト2人が連名で上梓した同書は、過去4年で61回にわたって実施されたオランドへの独占インタビューを元にまとめられている。

 その中身は、失言や暴言の連続だった。例えばオランドは、フランスの貧困者を「歯なし」と呼んでいた。またフランスの司法制度は「卑怯な組織」であり、新たなパートナーである女優が「ファーストレディになりたがる」とも述べていた。サッカーのフランス代表チームの選手は、「育ちの悪いガキたち」が突然超金持ちになったのだから、「脳みそのウェイトトレーニングが必要だ」と言い放ったとも書かれている。大臣や議会幹部を軽視する発言までしていた。

【参考記事】インターポールでサイバー犯罪を追う、日本屈指のハッカー

大統領選の不出馬を表明

 その結果、もはや再浮上の希望が限りなくゼロに近くなったオランドは、今月1日に、エリゼ宮から国民に向けてテレビ演説を行い、来年のフランス大統領選に出馬しないことを表明。現代のフランスでは初めて、再選を目指さない現職大統領となり、新たな汚名を残すことになった。

 今月5日、フランスのマニュエル・バルス首相は、オランドの後継として来年の大統領選に出馬することを表明して辞任。翌6日にオランドは、ベルナール・カズヌーブ内相を新しい首相に任命している。ちなみにカズヌーブ首相の任期は大統領選までで、近年で史上最短命の首相だ。
 
 韓国の朴とフランスのオランド、どちらも2017年には国政の表舞台から姿を消す。両者とも、史上稀に見る不人気なリーダーとして記憶されるだろう。

 さらにもう1人、低支持率で知られる主要国のリーダーがいる。ブラジルのミシェル・テメル大統領だ。

 テメルは、弾劾裁判で罷免されたディルマ・ルセフ前大統領の後釜として今年5月から実権を握り、8月に正式に大統領となった。自身も数々の汚職疑惑が指摘されるテメルだが、今年のリオ・オリンピックで大ブーイングを受けたのは記憶に新しい。

 最新の調査では、テメルを評価する国民はたったの10%程度。来年はテメルの動向が注目される。

【執筆者】
山田敏弘

国際ジャーナリスト。講談社、ロイター通信社、ニューズウィーク日本版などで勤務後、米マサチューセッツ工科大学(MIT)で国際情勢の研究・取材活動に従事。訳書に『黒いワールドカップ』(講談社)など、著書に『モンスター 暗躍する次のアルカイダ』(中央公論新社)、『ハリウッド検視ファイル トーマス野口の遺言』(新潮社)。現在、「クーリエ・ジャポン」や「ITメディア・ビジネスオンライン」などで国際情勢の連載をもち、月刊誌や週刊誌などでも取材・執筆活動を行っている。フジテレビ「ホウドウキョク」で国際ニュース解説を担当。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中