最新記事

BOOKS

ヤクザになった理由を7人の元暴力団員に聞くと...

2016年10月28日(金)12時13分
印南敦史(作家、書評家)

<犯罪心理学者が書いた、タイトルどおりの『ヤクザになる理由』。社会復帰できない暴力団離脱者の問題から、家庭環境に起因する「グレる理由」まで、派手さはないが説得力があり、視点が的確だ>

 暴力団に関する書籍は多いが、『ヤクザになる理由』(廣末登著、新潮新書)は異質な部類に入るだろう。なぜならタイトルにあるとおり、ヤクザがヤクザになった「理由」に特化した内容になっているからである。

 ヤクザの反社会的な側面をセンセーショナルにクローズアップしているのではなく、理由のバックグラウンドにあるものを犯罪心理学者である著者が学術的な観点から検証しているということ。だからドンパチを期待する読者には向かないが、前例がないという意味においては画期的な内容かもしれない。

 まず、興味深いことがある。大阪と九州で、およそ10年間にわたりヤクザに関する取材を重ねてきたという著者自身に、非行少年だった時期があるというのである。しかも、終章「ある更生の物語――犯罪社会学者への道のり」で明らかにされるそのプロセスは、こちらの予想をはるかに超えるほど振り幅が広い。

 すべてが偶然だと本人はいうが、「えっ、そこにいたのに、次はそっちに進んじゃったの?」とツッコミを入れたくなるほど、その歩みは意外性に富んでいるのだ。しかし、それが説得力の裏づけになってもいる。

 そして、もうひとつの太い軸が、著者が取材してきた7人の元組員たちによる証言である。「少年時代」「学校生活」「非行集団活動」についての生の声が掲載されているのだが、読んでみると、彼らがみな心を開いて話していることがわかる。きっとそれは、著者との間で「元非行少年」という点でつながっているからなのだろう。

 また、序章「なぜ暴力団員の話を聞くのか」の時点で、著者が重要な点に斬り込んでいることにも注目したい。暴力団排除条例(以下、暴排条例)が施行され、暴力団排除の士気が高まるなか、社会復帰できない暴力団離脱者が増えているという事実である。


 暴力団離脱者の数は警察の発表では、増加し続けています。
「組を抜ける人が多いのなら結構なことじゃないか」
 そう思われるかもしれませんが、事はそう単純ではありません。(中略)暴排条例においては、暴力団を離脱しても、一定期間(おおむね五年間)は、暴力団関係者とみなされ、銀行口座を開設することも、自分の名義で家を借りることもままなりません。(21~22ページより)

 彼らは社会権すら制限されており、だからといって暴力団員歴を隠して履歴書に記載しないと、虚偽記載となる可能性があるというのである。

 当然のことながら、この時点で出てくるのは「暴力団員だったのだから、それは自業自得だ」というような意見だろう。しかし彼らがどんな人生を歩んできたにせよ、日本国憲法の下では、誰しもが平等に生きていく権利を持っている。また家族がいた場合は、彼らの生存にすら関わってくる問題でもある。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

再送-AIが投資家の反応加速、政策伝達への影響不明

ビジネス

米2月総合PMI、1年5カ月ぶり低水準 トランプ政

ワールド

ロシア、ウクライナ復興に凍結資産活用で合意も 和平

ワールド

不法移民3.8万人強制送還、トランプ氏就任から1カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中