最新記事

援助

いとうせいこう、ハイチの産科救急センターで小さな命と対面する(8)

2016年7月19日(火)17時00分
いとうせいこう

 すると一人の女性看護師がすかさず、日本語を知っていると言い出した。聞かせてくれと言う間もなく、彼女は私の耳元で大声を出した。


「オナカ、ペコペコー」

 いきなりで腰が抜けそうになった。俺が幼児たちを気にしながらも大笑いすると、最高のギャグを見つけたみたいに看護師は繰り返した。

 「オナカ、ペコペコー」

 止まらない俺の笑いを見て、リシャーも日本語を知っていると指を立てて示しながら口を開いた。

 「オ・ハ・カ」

 今ここでかよ、と私はまた意表を突かれてその場に倒れそうになった。二人の女性看護師は新しい日本語に興味津々でリシャーを真似し始めた。

 「オ・ア・カ?」
 「オ・ハ・カ」
 「オ・ハ・カ?」
 「オ・ハ・カ」
 最初は不謹慎な気がして背中が凍りついたのだけれど、看護師たちの明るい笑い声を聴くうちにそれでいいと思い始めた。赤ん坊たちにその明るさが伝わっていく気さえした。

 そこに赤い制服を着た女性看護師が入ってきて、あの右手前の台の上でむき出しになっていた新生児の付けている酸素吸入器の確認を始めるのがわかった。

 俺たちは静かになった。
 途端に、周囲がみな壊れやすさの塊であるという事実に、俺は再び息苦しくなった。

 カンガルー療法をしている新生児室にまた移った。産まれたばかりの三つ子が部屋に戻ったと聞いたからだった。母親は体の小さく細いジュディス・クラージェさんで、黒い別珍の短いワンピースを着ていた。やがて来たパパも若く、23才でウェンドリー・バロテレミーと言った。

 産まれるまで三つ子だと知らなかったと両親は緊張気味に言った。例の検診不足ゆえのことだった。市内の別の病院から緊急に運ばれてきて帝王切開を行ったのだそうだった。

 彼女と子供たちを谷口さんは是非撮りたいと言い、リシャーが許可を取る間、俺は例の捨て子の保育器のところへ移動した。
 赤ん坊は眠りから覚めていて、びっくりするほど大きな目をしていた。 

 紘子さんの話では、妊娠7ヶ月弱(28週)で産まれてしまい、700グラム以下なので救命しないステージであるはずが、途中まで手術が進んでいたためにプロジェクトを続けたのだそうだった。つまり赤ん坊は九死に一生を得たのだ。
 けれど、母親がいなくなってしまった。

 せっかく生きたのに、子供は天涯孤独になっていた。

 一日ごとにすくすく育っているのは体のパーツの太さでわかった。瞳の光でわかった。動きの素早さで知れた。
 突然、奴が俺をつぶらな目で見た。

 何か言ってやらなければいけないという気がした。そうでなければ物扱いじゃないか。
 そして、口からつい出てきた英語に俺自身驚いた。


It's nice to meet you.

 俺は赤ん坊にそう話しかけていた。
 言ってから、ほんとにまったくそうだと思った。

 niceに決まってる。
 すると、赤ん坊の目の奥に一瞬、認識が宿った。奴が俺を人間として感じたように思った。

 俺は大事なことをなし終えた気持ちになって、なおも奴の目を見た。

 ただし"認識"と見えたのは、踏ん張っておしっこをする表情だったのかもしれない。現に係の看護師がおしめを替えに来たから。

 さて、産科救急センターについては、もう一回分書きたい。
 ダーン先生の回診と、「母親たちの村」、新人スタッフの悩みについてなど。

 ここは俺にとって特に重要なミッションだ。ハイチ編もあと三、四回で終わり、別のプロジェクトを俺は見に行かねばならない。

追加

 そうだ。
 次の章がアップ出来るようになるまでに、このYoutubeを見ておいてもらうのもいい。
 俺がハイチに出かける前に唯一準備として見ておいた映像。

 スペースシャワーTVでいつも世話になっている村尾君がリンクを送ってくれていたのだった。
 内容はレッドホットチリペッパーズのベーシスト、フリーがハイチの村を巡るというもの。

 これがあるからこそ、俺は見かけののんびりしたハイチがただごとでない状況だと自分に警告し続けることが出来た。

 そして彼らミュージシャンへの敬意を込めて、せめて文を書く人間としてその勇気とハートに準じるレポートをしようと取材の注意を怠らなかったのである。

 では、フリーの果敢な旅をご覧下さい。
 英語が出来なくても十二分に、彼の感情もハイチの村の状態も伝わります。

FLEA from the Red HOT Chili Peppers Travels to HAITI


続く


profile-itou.jpegいとうせいこう(作家・クリエーター)
1961年、東京都生まれ。編集者を経て、作家、クリエーターとして、活字・映像・音楽・舞台など、多方面で活躍。著書に『ノーライフキング』『見仏記』(みうらじゅんと共著)『ボタニカル・ライフ』(第15回講談社エッセイ賞受賞)など。『想像ラジオ』『鼻に挟み撃ち』で芥川賞候補に(前者は第35回野間文芸新人賞受賞)。最新刊に長編『我々の恋愛』。テレビでは「ビットワールド」(Eテレ)「オトナの!」(TBS)などにレギュラー出演中。「したまちコメディ映画祭in台東」では総合プロデューサーを務め、浅草、上野を拠点に今年で9回目を迎える。オフィシャル・サイト「55NOTE

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中