最新記事

欧州

欧州ホームグロウンテロの背景(4) 現代イスラム政治研究者ジル・ケペルに聞く

2016年6月18日(土)11時14分
国末憲人(朝日新聞論説委員)※アステイオン84より転載

 もっとも、テロリストらの当ては外れた。確かにイスラム教徒に対する嫌がらせや脅しは一部で起きたが、フランスを覆う流れにはならなかった。多くのイスラム教徒は、右翼よりもテロリスト側に嫌悪感を抱き、容疑者らを非難した。『シャルリー』事件の際にはまだ、テロリスト側の訴えが一部のイスラム教徒を引きつけたが、今回のテロは逆に、彼らの離反を促したのである。

「テロリストらは結局、大衆の動員に失敗した」

 今回のテロに標的がなかったわけではない。一つは「バタクラン」だ。十九世紀半ばに建てられて東洋風の奇妙な外観を持つこの劇場は、かつてユダヤ系が所有し、イスラエル支援のイベントの会場としても使われた。「ユダヤ人の施設」として、過激派らしき人物から脅迫を受けたこともある。また、襲撃を受けたカフェやレストランはいずれも、この地域に住む裕福な左派系インテリのたまり場だった。「ユダヤ人」「リベラルな知識人」は、スーリーが定めた標的通りである。ただ、『シャルリー』の時と違い、そうしたメッセージが伝わらないほど、今回は被害が大きい。犠牲者には、イスラム教徒の若者も含まれた。

 テロリストらがこのような犯行に及んだ背景を、ケペルは『ルモンド』紙のインタビューで説明した。

「『イスラム国』のフランス語圏出身者は、(伝統的なイスラム社会で育ったのでなく)比較的最近になってネット経由でイスラム文化を吸収した一群だ。それだけに、過激派以上に過激になった。野蛮な発想に陥り、長期的に活動を続けるために必要な政治的計算ができなくなった」

 テロもしょせんは、未熟な若者たちが暴力を手にした末の出来事なのだろうか。第三世代ジハードの限界は、そこにあるのかもしれない。

 テロと向き合う文明社会に必要なのは、彼らに対して恐れおののくことではない。その深淵をこちらからしっかり見つめることだ。そうしてこそ、打開の糸口が見えて来る。その闇は、意外に浅いかもしれない。

[参考文献]
Kepel, Gilles(2002), Chronique d'une guerre d'Orient, Gallimard. (池内恵訳『中東戦記――ポスト9・11時代への政治的ガイド』講談社、二〇一一年)
Kepel, Gilles(2008), Terreur et martyre, Flammarion. (丸岡高弘訳『テロと殉教――「文明の衝突」をこえて』産業図書、二〇一〇年)
Kepel, Gilles(2012), Quatre-vingt-treize, Gallimard.
Kepel, Gilles(2014), Passion française: Les voix des cités, Gallimard.
Kepel, Gilles(2015), Terreur dans l'Hexagone: Genèse du djihad français, Gallimard.
国末憲人(二〇〇五)『自爆テロリストの正体』新潮社
Lia, Brynjar(2007), Architect of Global Jihad: The Life of Al-Qaeda Strategist Abu Mus'ab Al-Suri, Hurst & Co Publishers Ltd.
Cruickshank, Paul and Mohannad Hage Ali (2007), "Abu Musab Al Suri: Architect of the New Al Qaeda", Studies in Conflict & Terrorism, Taylor & Francis Group. Available from http://www.lawandsecurity.org/portals/0/documents/abumusabalsuriarchitecto henewalqaeda.pdf

※第1回:欧州ホームグロウンテロの背景(1)
※第2回:欧州ホームグロウンテロの背景(2)
※第3回:欧州ホームグロウンテロの背景(3)


*本稿は二〇一五年一〇月二〇日に朝日新聞に掲載されたインタビューを元に大幅に加筆している。


[インタビュイー]
ジル・ケペル Gilles Kepel
1955年生まれ。パリ政治学院卒業。フランスの政治学者、専門はイスラム・アラブ世界。1994~96年米コロンビア大学などで客員教授。パリ政治学院教授としてイスラム・アラブ世界研究を率いる。著書に『イスラムの郊外――フランスにおける一宗教の誕生』(1987年)、『ジハード』(2000年)、『中東戦記――ポスト9.11時代への政治的ガイド』(2002年)、『テロと殉教』(2008年)など多数。

[執筆者]
国末憲人(朝日新聞論説委員) Norito Kunisue
1963年岡山県生まれ。85年大阪大学卒業。87年パリ第2大学新聞研究所を中退し朝日新聞社に入社。パリ支局員、パリ支局長、GLOBE副編集長を経て論説委員(国際社説担当)、青山学院大学仏文科非常勤講師。著書に『自爆テロリストの正体』『サルコジ』『ミシュラン 三つ星と世界戦略』(いずれも新潮社)、『ポピュリズムに蝕まれるフランス』『イラク戦争の深淵』『巨大「実験国家」EUは生き残れるのか?』(いずれも草思社)、『ユネスコ「無形文化遺産」』(平凡社)など。

※当記事は「アステイオン84」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg




『アステイオン84』
 特集「帝国の崩壊と呪縛」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=4日続伸、米中貿易摩擦の緩和期待で 

ビジネス

米中、関税協議巡り主張に食い違い 不確実性高まる

ワールド

ウクライナ、鉱物資源協定まだ署名せず トランプ氏「

ビジネス

中国人民銀総裁、米の「関税の乱用」を批判 世界金融
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 3
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 8
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 9
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中