最新記事

ニュースデータ

今の日本に機会均等はあるか?

教育への公的支出が少ないのに「頑張れば成功できる」という思想は深く浸透している

2016年5月10日(火)16時30分
舞田敏彦(教育社会学者)

理想との乖離 日本社会には階層的制約はなく機会均等が実現しているという考え方が浸透しているが Diane Labombarbe-iStock.

 近代より以前の社会では、人間の人生は「生まれ」によって大きく制約されていた。親の職業を継ぎ、生まれた地で生涯を過ごす人が大半だった。

 近代以降の社会では、当人の能力による社会移動(social mobility)の機会が高くなっている。属性主義から能力(業績)主義への転換だ。

 しかしそれはあくまでも理念(建前)であって、現実がそうだとは限らないし、そのレベルは国によっても様々に異なっている。

【参考記事】日本男子「草食化」の背景にある経済格差

 2009年に各国の研究者による調査グループISSPが実施した『社会的不平等に関する意識調査』では、社会的成功のためには「裕福な家庭に生まれること」と「高学歴の親を持つこと」がどれほど重要と思うか、尋ねている。

「必要不可欠(Essential)」もしくは「とても重要(Very important)」と答えた国民の割合をとった座標上に、調査対象の41カ国を配置すると<図1>のようになる。ドイツは、調査対象が東西に分かれている。

maita160510-chart01.jpg

 右上には、中国が位置している。中国の国民の8割が、社会的成功に際しては裕福な家庭に生まれ、高学歴の親を持つことが重要だと考えている。これに続くのが南アフリカで、イスラム圏のトルコや東欧諸国も、ライフチャンスの階層的制約について意識している。人々の生き方への統制が相対的に強いためと思われる。

 左下はその逆で、日本と北欧諸国が該当している。人々の意識の上では、生まれに関係なくライフチャンスが開かれていると考えられている社会だ。

 北欧は教育に公的資金を投じる社会で、大学の学費も原則無償。このためライフチャンスの階層的制約は現実面でも大きくないと思えるが、日本はどうだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

KDDI、発行済み株の4.47%・4000億円上限

ワールド

中国とコロンビア、「一帯一路」協力協定に調印 首脳

ビジネス

英労働市場、予想以上に底堅く金利据え置きを支持=マ

ビジネス

京セラ、発行済み株式の9.67%・2000億円を上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 4
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 7
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 8
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 9
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中