最新記事

インタビュー

『オマールの壁』主演アダム・バクリに聞く

2016年4月19日(火)17時40分
大橋 希(本誌記者)

――壁を登るシーンの一部はスタントを使ったのに、落ちるのだけは自分でやった?

 すごく簡単だからね!

――『オマールの壁』は日本公開までに3年かかったが、この3年間はあなたにとってどんな時間だった?

 個人としても俳優としても学びが多く、いろんなことがぎっしり詰まった3年間だった。自分にとって転換期だったようにも思う。

 (その後に製作された)『アリとニノ』という映画で主演したが、そのアリ役が年中お祈りをしている人物ということもあって、スーフィズム(イスラム教の神秘主義)について本を読んだり、学んだりした。自分がスピリチュアルなことに興味があることも分かった。生まれて初めてコーランをちゃんと読んで、人生を変えるような智恵が詰まっていることにも気付いた。

 初めての出演作が『オマールの壁』という映画だったので、ある種のプレッシャーや責任を感じている。例えば、ハリウッドはタイプキャスト(イメージの固定化による類似的なキャスティング)が多く、テロリストの役が来たりする。でも、もちろんノーです。自分としてはこの映画が基準になっていて、「オマールの後でこういう役をやっていいのか」といつもプレッシャーを感じていた。でもすごく有意義で、素晴らしい3年間だった。

――この映画の中で好きなシーンを1つ挙げるとしたら?
 
 1つだけ選ぶのは大変だけど、あえて言えば、最後の方でオマールが壁を登るのを老人が助けてくれるところ。

――それははぜ?

 あの場面はまさにパレスチナの物語を表していると思うから。何世代もの人々が、パレスチナのああした苦しい状況の中に生まれ育ち、オマールのように希望を失いかけていく。でもそのときに老人、つまり前の世代の人たちが希望を失わないよう助けてくれる。

 壁自体がパレスチナの苦しみや葛藤を象徴するものであり、悲劇を思い出させるものだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、英仏と部隊派遣協議 「1カ月以内に

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中