最新記事

経営

階層、意思決定、時間感覚......インド事業の文化の壁

2016年4月6日(水)17時58分
ニヒル・ラバル ※編集・企画:情報工場

ヒンディー語の「kal」は「明日」と「昨日」を意味する

「インドは輝いている」が誇大表現だとしても、インドにはたくさんの「成功するためのポケット」が存在する。だが障害物も数知れない。

 インドのジョークに「一度法廷に足を踏み入れたら、(その訴訟は)孫の代まで続く」というものがある。インドでも銀行などには、しっかりとした厳しい規制の仕組みがつくられている。それは2008年の金融危機の際に国家を維持するのに貢献した。しかしながら、インドの法体系には、ビジネスに公平な機会を保証しない側面もある。

 インドでは契約書の内容をそのまま信じるわけにはいかない。インドの人々の多くは「あらゆることはその時々の事情があって起こる」と考えがちで、それが意思決定やプロセス決定に大きな影響を与えるからだ。最終決定に至るまでには、さまざまな権限をもつ人たちが関わるために時間がかかるのが普通だ。

 予定より遅れるのは当たり前。とくに政府が絡む仕事では顕著だ。先日私は、太陽光発電で航行する飛行機の世界初飛行をインド国内の着陸スポットまで見に行った。たくさんのメディアで取り上げられた鳴り物入りのイベントだったが、その日は見ることがかなわなかった。それどころか1週間経っても飛行機は一向に飛ばない。多くの人は雨のせいで飛ばないのだと思っていたが、遅れの真の理由は別のところにあったようだ。書類作成に手間と時間がかかり、当初のスケジュールを意味のないものにしてしまったのだ。税務当局が問い合わせの回答に1年かかった例もある。

 ヒンディー語の「kal」という単語は、「明日」と「昨日」の両方を意味する。インド人の時間のとらえ方は独特だ。欧米の考え方では、時間は一本の線のように流れる。物事は始まりから終わりまで、ロジカルに進行する。ところがインド人にとっての時間は、日常生活に適合させるために"曲げられる"ものだ。アポイントや締切は流動的なものと考えた方がいい。インド人は、平気で遅刻したり、話が脇道にそれたり、突然会いたがったり、好きなだけ時間をかけてもいいと言ってきたり、プロジェクトに余分な時間をかけてもそれを大したことないと捉えたりする。こうしたことに慣れ、忍耐力を養うことができれば、フラストレーションを避けることができるだろう。

[執筆者]
ニヒル・ラバル Nikhil Raval
インド・アフマダーバードにあるDuke Corporate Educationの代表取締役社長。ミシガン州立大学で金融学、カリフォルニア州立大学で戦略的経営学を学び、アメリカン・エキスプレス、チャールズ・シュワブ等を経て、現職。

© 情報工場
johokojologo150.jpg



※当記事は「Dialogue Q1 2016」からの転載記事です

dialoguelogo200.jpg





情報工場
2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、エグゼクティブ向け教育機関で世界一と評されるDuke Corporate Educationが発行するビジネス誌『Dialogue Review』や、まだ日本で出版されていない欧米・アジアなどの海外で話題の書籍もいち早く日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約6万人のビジネスパーソンが利用中。 http://www.joho-kojo.com/top

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中